【広島弁】広島県の方言「いごいごする」の意味と例文

方言

いごいごする

方言の地域

広島県

方言の意味

広島弁の「いごいごする」は、そわそわしている、または落ち着きがない様子や動くことを注意することを意味する方言です。
例えば子供の態度を注意する時や病院で注射を打つときに動くことを注意する場面で使われます。忠告めいた意味も含まれています。

また、広島県だけでなく岡山県でも使われています。
意味も広島弁と同じく落ち着きが無くそわそわしているなどを指す言葉です。

広島弁について

広島弁は言い回しが独特?

広島弁では女性がよく「うち」と言います。これは大阪や京都などの関西地方の女性も一人称を指す時によく使います。
しかし同じ単語でも広島弁だとイントネーションが関西弁と異なり独特な物なので、すぐに広島弁だとわかります。

広島弁の特徴

また、先程も言ったように隣県の岡山県ともよく似た方言を喋ることがありますが、岡山とは違った「たいぎぃ」「はぶてる」などの他県には無い独自の独特な広島弁があり、これも広島弁の特徴の1つと言われています。

広島弁は語尾も特徴的?

広島弁の特徴、2つ目は語尾です。代表的・有名なのが「~じゃけん」や「~しとらんけ」です。
どちらも独特ですね。
加えて否定文の時にも語尾に「~ん」と「ん」が付くことが圧倒的に多いことも広島弁の特徴です。

「いごいごする」を使用した例文

母
もうっ、なしてあんたはそういごいごするの!
(もうっ、どうしてあんたはそう落ち着きが無いの!)

ごめーん、まさかわしもスキップしとったら泥めがけてコケることになるたぁ思いもよらんかったよ
(ごめーん、まさか私もスキップしてたら泥めがけてコケることになるとは思いもよらなかったよ)
みな
みな

母
げに馬鹿なんじゃけぇ!あんたは昔から前方不注意なのよ!ちゃんと前を見んさい!来年で大学生なんじゃけぇ、しっかりしんさい!
(ほんとに馬鹿なんだから!あんたは昔から前方不注意なのよ!ちゃんと前を見なさい!来年で大学生なんだから、しっかりしなさい!)

はーい、ごめんなさいお母さま
みな
みな

まとめ

広島弁「いごいごする」と広島弁についてを解説してきました。
囲碁みたいなのに落ち着きが無いって意味でした。
いつも思いますがよく2文字とか4文字でこんだけ長い意味を含ませることが出来ていますよね、方言って。昔の人はよく考え付いたものだとつくづく思います。

広島弁の特徴ですが、音楽番組でperfumeが広島弁を使うのを目にするときがありますが、そこでも「~じゃけえ」とよく使っていますよね。
それを見て毎回可愛らしいなぁと思ってしまいます。
女の子が方言を使うと可愛いと言いますが、それはどうやら本当みたいですね。面白いです。

おすすめの記事