【愛知弁】愛知県の方言「まわし」の意味と例文

東海地方に位置する愛知県。
天むすやら味噌カツ、しゃちほこなんていうグルメや文化、または戦国武将ゆかりの地としても有名ですが、「みゃあ」なんていう語尾を使った愛知弁でも知られています。

特に訛りがあると言われている愛知弁ですが、「まわし」という言葉、方言をご存知でしょうか。
相撲なのかなと思ってしまいますが、違う意味を持つ言葉です。
この方言と、愛知弁の中でも分けられている2種類の方言について、今回はご説明していきたいと思います。

方言

まわし

地域

愛知県

意味

準備と言う意味で、「まわししておく」で準備しておく、というような文章になります。
この「まわし」という愛知方言ですが、愛知県民の方には方言でなく標準語であり、他県も普通に使っている、と思い込んでいるくらいにポピュラーで日常遣いする方言の1つです。

また、方言と気付かず使っているので、就職を機に名古屋などの愛知県に上京する人には、「まわし」と言っても全く何のことを言っているのか分からない人が多いです。

このような「まわし」の方言の意味が分からない人たちは、まわしと言われると大抵相撲のまわしを連想し、これから相撲大会でもするのか、なんて想像して驚く人も多くいます。
更にはこの「まわし」以外にも、愛知県民は方言と知らず、自覚せずに使っている言葉が多数存在します。

尾張弁と三河弁について

一口に愛知弁と言っても、大きく三河弁と尾張弁の2つに分けられます。
愛知弁のイメージと言うと、「みゃあ」や「だがね」という言葉をよく使っている感じがしますよね。
この2種類の特徴的な言葉は、名古屋市なども含まれている愛知県西部、尾張地方で使われる尾張方言です。

古くから使われていた尾張弁に京都弁が混ざり、時を経て現在の尾張弁に変化したと伝えられています。
因みに語尾の「みゃあ」は有名ですが、海老フライのことを「えびふりゃー」と言う人は愛知県民にはいませんのでご注意ください。

もう1つの三河弁は、愛知県東部の三河地方で使われている方言で、「じゃん」などが三河弁使われているで語尾であり、「のん・ほい・だに」が東三河弁でよく使われている方言となります。

三河弁の有名な語尾の「じゃん」ですが、自分が相手の知らない過去のことを話す時に使います。昔私やんちゃだったんだ、というような感じで子供時代を相手に伝える時とかに使います。
じゃんと言われると同意を求められているように思えますが、三河弁は違う意味なので注意が必要です。

「まわし」を使用した例文

みな
みな
お母さんの誕生日パーティーに使う店、ちゃんと決めた?

あっ、まだだ!まわし(準備)しようとして忘れてた。
さつき
さつき

みな
みな
もう!仕事が忙しいのは分かるけど、ちゃんとしなせゃーよね!…母さん刺身とかの生魚が嫌いだで、そこも把握してまわししなせゃーわ
(もう!仕事が忙しいのは分かるけど、ちゃんとしなさいよね!…母さん刺身とかの生魚が嫌いだから、そこも把握して準備しなさいよ)

分かっとるって、すんと調べてまわししとくがね!任せといて!
(分かってるって、すぐに調べて準備しとくよ!任せておいて!)
さつき
さつき

みな
みな
本当にあんたに任せていいのか、不安になってきたわ

まとめ

愛知弁の1つの「まわし」と三河、尾張弁について書いてきました。
一見すると相撲用語ですが、準備と言う別によく使う言葉だったんですね。
徳川家康と織田信長と言う、戦国武将を代表する2人により統治された三河と尾張の方言、語尾も違い面白かったですね。

しかし標準語と思い込んでいるとは、他県の方言もテレビで標準語と思ってた、と言っている場面を目にしますが、そう勘違いしてしまうくらいにポピュラーであり、凄く愛着が湧いている言葉たちなんでしょうね。

おすすめの記事