
青森弁と言えば、方言や訛りが濃く、何を喋っているのか分からないことがあります。
実際、テレビの街頭インタビューでも、訛りがきつくてレポーターが何度も聞き返すこともあったりしますよね。
テレビ側もそれを考慮してか、共通語の字幕テロップが表示されることもあります。
そんな青森、津軽弁の中から「じょっぱりだはんでの」の意味や例文などを紹介していきたいと思います。
方言
じょっぱりだはんでの
地域
青森県
意味
「じょっぱりだはんでの」のそのままだと強情者だからねぇ、頑固者だからねぇ、という意味を持ちます。「じょっぱり」だけだと意地を張ることにもなります。
また、今の青森、津軽の人の気性を表わした方言ともいわれています。
意味・語源
「じょっぱりだはんでの」の「じょっぱり」の語源は「情張り」。
つまりは「強情っ張り」から来ており、訛って省略化されたのではないかといわれています。現在もそうですが、昔も青森は雪の多い地域でした。
したがって、ゆっくり喋っていると口の中に雪が入り込んで、話せなくなるから言葉を省略化して短くし、少しでも雪が口の中に入りにくくしたとされています。
省略化された津軽弁では、「私」が「わ」で「あなた」が「あ」と、最終的には1文字にまで省略化された言葉もあります。
これも、寒い雪国で暮らすため、少しでも寒さが口に入らない為の知恵ですね。
また、「じょっぱりだはんでの」の「だはんでの」の「だはん」ですが、だから、なのでという意味もあり、「だばって」になると「だけれど」という意味に変わります。
しかし「だば」だけになるとじゃあ、だったらという意味にもなります。
因みに津軽弁ですが、津軽方言と南部方言の2つの地域で大きく分かれ、違いや境界は明瞭ながらも集落の間では明確な方言差が存在し、同じ青森県同士でもお互いの方言が分からず、相互の理解が困難になることもあるそうです。
「じょっぱりだはんでの」の使い方
使い方と言っても、今日日強情者という言葉を使うことが少ないと思いますが、例えば昔気質の人や意見を曲げずに1人で仕事を進める人、人の言葉に耳を貸さない人とかに強情者、頑固者と言うんでしょうか。
「じょっぱりだはんでの」の例文

(あんた、そんなに壊れてるのに、まだスマホ買ってないの)
(だって使えるし、それにあいつが馬鹿にしてきたから、もう使えなくなるまで変えないことにした)


(はー、余計な事ばっかり言うんだから。あんたもあいつの言ったこと、気にし過ぎよ。言わしておけばいいのよ。)
(いーよ、私が好きで買えないだけだし。)


(なんというか、あいつもあんたも強情者だからねぇ、ある意味気が合うかもよ)
(冗談でもやめてよ!)

壊れた携帯電話を使い続ける強情者、頑固者、というシチュエーションでした。スマホに変えたら負け、なんて言う人を見ることがあります。
まとめ
青森、津軽弁の方言「じょっぱりだはんでの」の意味や例文などを解説してきました。
青森弁が早口で省略化されているのは気候が原因だったとは、驚きでした。これぞまさしく先人たちの知恵と言うべきものなんでしょうね。