【福井弁】福井県の方言「だんねえ」の意味と例文

美しく壮大な自然を堪能できる場所があり、観光地でも人気の福井県。
福井弁でも有名ですが、中でも「だんねえ」という方言を今回は紹介していこうと思います。
この言葉だけでは分かりにくい意味、この方言を使った例文や、原型となった方言も書いていきます。

方言

だんねえ

地域

福井県

「だんねえ」の意味と原型となった京都弁

「だんねえ」はは気にしなくていい、別に構わないといった意味の福井弁となります。
他にも「だんね」や、福井県の殿下地区では「だんのね」とも言われています。

また、この「だんねえ」の言葉は、京都弁の「だんない」の変化形と言われています。
此方の京都弁の「だんない」も大丈夫、大事ないというような、所謂差支えないという意味で使われている言葉となっています。

福井県と京都府の他にも、富山県や大阪府、三重県でも原型となった「だんない」が、同じく差支えない、もしくは構わないという意味で使われています。
三重県の伊勢・志摩の地域では「だんね」とも言われています。

「だんない」から「だんねえ」への変化

先述の通り、福井弁の「だんなえ」の原型となった言葉は京都弁の「だんない」です。
此方の「だんない」の語源は「大事ない」という上方語だとされています。

元々は江戸時代に京都や丹波、難波で使われていた言葉でしたが、時が経ち廃れていくと共に、各地へと言葉が分布され、北陸地方では福井県や石川県、富山県の一部、他へは岡山県や鳥取県、四国の香川県や徳島県にまで伝わっていったと言われています。

したがって、福井弁の「だんねえ」は、分布されていく過程で「だんない」から「だんねえ」へと徐々に変化していき、今に伝わったと推測できると思われます。
また、このように伊勢・志摩に伝わる「だんね」も、「だんねえ」と同じような形で今に至ると思われます。

「だんねえ」を使用した例文

みな
みな
ああ!ごめん、この子がジュースこぼしてもた
(ああ!ごめん、この子がジュースこぼしちゃった)

だんねえよ、それくらい。拭くで抱っこしてて。これくらいの量なら新聞紙敷いとけばすぐに乾くわ。
(構わないわよ、それくらい。拭くから抱っこしてて。これくらいの量なら新聞紙敷いておけばすぐに乾くわ。)
母

みな
みな
ほんとごめん!もう、ちゃんと飲みねってうらさっき言うたのに!
(ほんとごめん!もう、ちゃんと飲みなさいって私さっき言ったのに!)

しょうがねえわよ、まだ子供なんやもの。行儀よう抱かれてるんやで、まだ大人しい方よー
(しょうがないわよ、まだ子供なんだもの。行儀よく抱かれてるんだから、まだ大人しい方よー)
母

まとめ

今回は福井弁の「だんねえ」の意味、例文と京都弁の「だんない」との関係性などを書いてきました。
他の県の言葉が由来や語源となる場合は結構ありますが、思ったより広い範囲で使われているようで少しびっくりしました。

それに大阪ではあまり「だんない」を使っている人は見ないように思いますが、これも地域差とかあるんですかね。しかし福井県でも地域では「だんのね」と呼ぶところもあるそうですし、もしかすると地域間での方が県よりも変化しやすいのかもしれませんね。

おすすめの記事