【福岡弁】福岡県の方言「ばさらか」の意味と例文

方言

ばさらか

方言の地域

福岡県

方言の意味

福岡弁「ばさらか」とは「とても」や「ものすごい」「たくさん」という意味で使われている言葉です。
博多弁でいう「ばり」と同じ意味を持っています。同じ意味でも「ばさらか」は福岡県の中央部、筑豊地方で使われている筑豊弁になるので、博多弁とはまた違う方言になります。

方言の語源

梵語が語源だった!?

この「ばさらか」ですが、語源になっているのは意外にもサンスクリット語、梵語の1つの「伐闍羅」という言葉です。

伐闍羅には金剛という意味があり、金剛石の由来も伐闍羅から来ています。
また、この伐闍羅には最強という意味を持っています。最強に固い石、という意味で金剛石なんですね。

「ばさらか」を使用した例文

みな
みな
こげんばさらか服貰うてしもうて本当によかと!?
(こんなにたくさん服貰っちゃって本当にいいの!?)

よかとよかと。こげんばさらか持って行ったっちゃ引っ越し先には入らんけん。寧ろ処分するしかなかところば引き取ってもろうてしもうて本当に助かるわー
(いいのいいの。こんなに一杯持って行っても引っ越し先には入らないから。寧ろ処分するしかないところを引き取ってもらっちゃって本当に助かるわー)
さつき
さつき

みな
みな
こっちこそこげんあいらしか服ばっかり貰うてしもうて!それに春物買わなって思うとったところやったけん嬉しか!
(こっちこそこんなに可愛い服ばっかり貰っちゃって!それに春物買わなきゃって思ってたところだったから嬉しい!)

そげん喜んでもらえるとこっちも嬉しかばい。引っ越しが済んだらいつでん遊びに来んしゃい。
(そんなに喜んでもらえるとこっちも嬉しいわ。引っ越しが済んだらいつでも遊びに来てね。)
さつき
さつき

みな
みな
うん!また連絡しんしゃい!
(うん!また連絡してね!)

まとめ

福岡弁「ばさらか」について今回はお送りしてきました。

まさか梵語が語源とは思いもしなかったですね!個人的には古語の1つなのかなぁと思っていたんですが、本当に意外でした。
そして某有名ゲームにも入っている単語なのでそっちも掠めてくるのかなぁと思ってたりしたんですが、見事に違いましたね。

おすすめの記事