
東北地方に位置する福島県。沢山の自然に囲まれた中で育った桃などの果実といった美味しい特産物があることでも有名ですよね。
他にもマイナー観光地としては意外なことに、UFOふれあい館なる施設が1992年に誕生し今現在も賑わっています。
因みに館内にはUFOに関する本が沢山あるのは勿論のこと、なんとあの月刊ムーの創刊号から最新号まで揃ってあるそうです。
そんなある意味不思議とも捉えられる福島県。
そこで話されている福島弁も中々に訛りが強いことで知られています。
更には東京などの標準語を使う県ではあまり聞けない言葉も沢山あります。
今回はその福島弁の中から「ごせやげる」という言葉についての意味や例文などを解説していきます。
方言
ごせやげる
方言の地域
福島県
方言の意味
福島弁の「ごせやげる」は「腹が立つ」といった、怒っている状態のことを意味する言葉です。
五臓六腑が焼けるくらいに凄く怒っていることを意味しているとも言われています。
言い方が複数ある?
この「ごせやげる」、他にも微妙に違う言い方があります。
それは「ごせあげる」と「ごせやぐ」です。見て分かるように、3つの言い方全てに「ごせ」が入っているのが共通点ですね。
方言の由来
あの辞典に載っていた!?
ではこの「ごせやげる」の由来ですが、有名な国語辞典の1つである『大言海』にはこの方言の由来として『仙台にて腹の立つことを後世がやける、後世腹がやけるといふ。後世の業を焼く意なり』と記載されており、今現在ではこの説が有力視されています。
そしてこの『後世腹がやける』という一文からから先程紹介した「ごせやげる」のもう1つの言い方である「ごせやく」となり、そして其処から時が経つに連れて「ごせやげる」や「ごせあげる」という方言となり、今に至るのではないかと言われています。
「ごせやげる」を使った例文


(お母さん見た!?あの店員の酷い態度!家電について説明して欲しいだけなのに、2回聞いたら凄く嫌そうな顔してたよね!?本当に腹が立つわ!)

(見たわよバッチリ。あの店員さん、あんたよりも若いから1回聞いただけですぐ理解できるかもしれないけど、年配だったり耳が遠い人だっているんだから何度も聞いても面倒臭がらずにちゃんと説明してあげて欲しいわ。)



(そうなのよ!それに値段も凄く安くしてくれて嬉しかったから、余計にそこが残念で腹が立つのよ)

(そうねぇ。1点だけの欠点って、凄く目立ってしまうから出来れば直して欲しい所よねぇ…。)

まとめ
福島弁の「ごせやげる」の意味や例文、意外な由来などを解説してきました。
「ごせやげる」の一言だけでは何のことを言っているのか分かりませんが、意味や由来を知ると一気に魅力的で近しい位置に存在している言葉に受け取れますよね。
そしてなんと言いますか、個人的には「ごせやげる」が「やける」ではなく「やげる」と「け」に濁点を付けて発音する所に、福島県ひいては東北地方独特の訛りが表れていて素敵で面白い言葉だなぁと思いました。