【岐阜弁】岐阜県の方言「おちょんぼ」の意味と例文

方言

おちょんぼ

方言の地域

岐阜県

スポンサーリンク

方言の意味

岐阜弁で「おちょんぼ」とは髪の毛をゴムで結ぶことを意味する言葉です。
「おちょんぼする」と言います。ポニーテールとツインテールで言い方が異なり、前者が「ひとちょん」で後者は「ふたちょん」と言います。

方言が使われている地域

このおちょんぼが方言として使われている所は岐阜県だけではなく、他にも愛知県や静岡県などの主に東海地方で使われています。
東海地方以外の地域では使われていない所が多いようです。

方言の語源

語源はあの字と同じ?

このおちょんぼという方言ですが、江戸時代に男性が用いていた髪形の「丁髷」から来ているとされています。
実はこの語源、紙類で用いるフォントや文章を締め括る時に用いる踊り字の1つでも知られている「ゝ(チョン)」と同じなのです。

このゝ、おちょんぼと同じく丁髷のまげ所謂頭のてっぺん中央部から後頭部辺りに集めている少し垂れた髪の毛の部分、そこの形に似ていることから語源とされたと言われています。

思えばゝもおちょんぼもこの「ちょん」が含まれている所は丸っきり同じですので、丁髷経由で思い付いた言葉が2つあっても何ら不思議ではないかもしれませんね。
丁髷も特徴的且つ独創的な髪形ですし、其処からインスピレーションを受けて何かを発明したとしても、至極普通のことかもしれません。

「おちょんぼ」を使用した例文

みな
みな
そのおちょんぼ、可愛いね!どえらい似合っとる。ふたちょんも良いけどやっぱひとちょんの方が大人ぽなるよねぇ
(その結んでる髪、可愛いね!凄く似合ってる。ツインテールも良いけどやっぱりポニーテールの方が大人ぽくなるよねぇ)

おおきに、わっちも実はひとちょんの方が似合うかなあと思ってこの髪形にしたの
(ありがとう、私も実はポニーテールの方が似合うかなあと思ってこの髪形にしたの)
さつき
さつき

みな
みな
ふたちょんは可愛いけどちょっと子供っぽなるのがネックだよねぇ」(ツインテールは可愛いけどちょっと子供っぽくなるのがネックだよねぇ)

確かに、でもやっぱ冬場は別に寒いで結ばんでもいいんだけど、流石に夏前は結ばな暑いわ」
(確かに、でもやっぱり冬場は別に寒いから結ばなくてもいいんだけど、流石に夏前は結ばないと暑いわ)
さつき
さつき

まとめ

岐阜弁のおちょんぼについて解説してきましたが、意外な事実が浮き彫りになった回でした。
おちょんぼがちょんまげとは…、でも言われてみればどっちも髪の毛のことを指す言葉ですよね、じゃあ別にそれほど以外でもないんでしょうか?私は丁髷なのかー、と少し驚きましたが。

また、私はおちょんぼなんて方言を知ったのは岐阜弁として今回が初めてですが、東海地方では伝わっていることも分かりました。陸続きで東海にだけ伝わったのでしょうか?
関西にしか伝わらない言葉とかもありますが、その東海地方版ということ?
ちょっと範囲が限定されている所が妙に方言らしくて面白いですね。

スポンサーリンク