
日本の中部地方の内陸にある岐阜県。世界遺産にも登録されている白川郷が観光地として有名ですが、他にも下呂温泉や戦国武将の織田信長ゆかりの岐阜城など、歴史と自然を満喫できるスポットが沢山あり年中観光客で賑わっています。
また、岐阜と言えば岐阜弁独特の言葉や訛りの強さでも有名で標準語ではあまり分からない方言が岐阜県民の間で交わされています。
そんな岐阜弁の中から今回紹介する言葉は「いざらかす」です。
愛知県の方でも同じ言葉と意味で使われている言葉なのですが、その意味と例文などを順に解説していきます。
方言
いざらかす
方言の地域
岐阜県
方言の意味
「いざらかす」とは岐阜弁の1つであり「(物を)動かす」「移動させる」という意味を持つ言葉です。
岐阜だけでなく名古屋弁でも同じ「動かす・移動させる」の意味で「いざらかす」を使用しています。
岐阜弁について
関西の影響が出ている?
岐阜県を日本地図で見てみると丁度標準語の地域と関西に挟まれた中間地点に存在しているのが分かります。この関西に近いということから、岐阜弁には幾つも関西弁に通ずる言葉があります。
例えば岐阜弁でよく語尾に付けられる「やお」と「やおね」は関西弁で此方も語尾でよく使う「やね」「やな」に似ています。しかし言葉自体は似ていても、イントネーションは関西弁と全くの別物なのです。
名古屋弁にも影響されている?
上記で書いたように岐阜県は中間地点に存在しており、それ故に愛知県とも近いことから愛知県・名古屋弁にも影響されています。
したがって岐阜弁は他県民の人達からすると関西弁や名古屋弁がミックスされた言葉に聞こえるかもしれません。
「いざらかす」を使った例文





(そうなのよ。それにこれが熱い飲み物だったら大変だけど、お菓子それにだったらそんなに慌てなくてもいいしね。)
まとめ
岐阜弁「いざらかす」について解説してきましたが、何故動かすことを「いざらかす」というのか是非ともその由来などを聞いてみたいところです。
それに岐阜弁自体も本当に関西弁と名古屋弁とまるっきり同じ単語や言い回しが使われているんだなと例文を書いている最中に思いました。でもイントネーションが違うんですよね、それが他県に影響されながらも我が道を行っているように思えて面白くもありますよね。