【北海道弁】北海道の方言「ゲレッパ」の意味と例文

農業や蓄膿が盛んで特産物も豊富であり、近年では訪日外国人がうなぎ上りなことでも注目されている北の大地・北海道。
開拓者の血でもあり、他府県からの言語や文化の影響も受けています。

そんな北海道に住む人たちが話す北海道弁ですが、中には「ゲレッパ」という、下品ですが一見嘔吐物にも聞こえてしまいそうな方言があります。
このゲレッパと北海道弁、そして函館弁との意外な事実について、書いていこうと思います。

方言

ゲレッパ

地域

北海道

意味

最下位、即ち順位の内の最後、ビリのことです。
ゲレッパでなく、ゲッパと表現することもあります。
辞書によると、「下臈端」という漢字3文字で「ゲレッパ」と読みます。意外と難しい漢字の組み合わせです。

このゲレッパもしくはゲッパ、北海道の人達は日常的によく使う方言の1つだそうです。
ゲレッパよりも尚具合が深い時には「ビリけつ」とも言われています。

北海道弁と函館弁について

言語学の専門書には、北海道には方言が無いと言われており、1つの例外として「函館弁」として函館の人が日常的に方言を使っているとしています。
そんな北海道弁、分類と地理的には東北弁に属していますが、関西など西日本の言語の影響も見られる、他県の方言委は無い、ちょっと特殊な方言です。

唯一の北海道方言の函館弁ですが、同じ北海道の人から見ても訛っている、と思われるくらい強く特殊な方言となっています。
どれぐらい特殊化と言うと、函館以外の北海道民が函館弁を聞くと、戸惑ってしまうくらいには特殊です。

一例を挙げると、函館弁では「こんばんは」を「おばんです」と言い、日常的に使う方言の1つなのですが、電話などで自分の母親が「おばんです」と相手に言っているのを聞いて、自分のことを「おばさんです」と紹介したのかと勘違いした、といった話なども掲載されています。

加えてこのおばん、標準語でもおばさんという意味で使われたりしてますが、それ以外にも北海道弁は標準語に近い言葉があり、紛らわしいとも言われています。

北海道弁では交換することを「バグる」又は子供は「バグりっこ」と言い、北海道民以外の人は、盗むの意味がある「パクる」と聞き間違えたりするんだとか。半濁音と濁点の違いだけですが、確かに聴き間違えそうです。

他にも「あめる」は「腐る」を意味している北海道弁ですが、飴を使った食べ物を舐めるのかな?と場面によっては勘違いしそうです。
この「あめる」ですが、「糸を引いている」という言葉が語源とされています。腐ると糸引いて内側から腐敗していくからでしょうか。

「ゲレッパ」を使用した例文

みな
みな
あ、あんたそういえば昨日体育祭だったわよね?
短距離走どうだったの?

ちょっと聞かないでよー・・・途中で頭からこけて見事ゲレッパ(最下位)だよ。本当に最悪だったわ
さつき
さつき

みな
みな
そうだったの。でも怪我無くて良かったわね。

うん、それだけが唯一の救いだわ
さつき
さつき

まとめ

ゲレッパ、ゲッパという最下位・ビリの意味がある北海道弁を中心に今回はお送りしてきました。
例文でもそうですが、他の東北みたいにザ・方言というような前に出る方言は無いのですね。

また、函館弁は北海道民でも訛りが強く伝わらない、という所がびっくりでした。大阪弁は大体大阪府民に伝わると自負しているんですが、それが函館弁になると道民同士でも伝わらないとは、流石土地が日本列島で一番広い北海道ですね…。

おすすめの記事