【北海道弁】北海道の方言「しばれる」の意味と例文

方言

しばれる

方言の地域

北海道

方言の意味

氷点下限定の方言!?

北海道弁の「しばれる」は「寒い」という意味があります。
しかし普通の寒さではなく零度以下の氷点下という極めて厳しい寒さのとき限定で使われる方言です。
もはや「寒い」ではなく「痛い」という表現が合うくらい厳しい北海道の冬を表わした言葉です。

因みに北海道民は「しばれる」だけではなく標準語の「冷え込んでいる」という言葉の両方使っています。また、「しばれる」を発音する時は平坦に読みながらも最後の「る」は下げるそうです。

方言の由来

木も割れるほど寒いから!?

この「しばれる」という言葉の由来は「寒くて身が縛れるよう」や、「柴割れる」という言葉から来ているといった説があります。
この『柴』は桃太郎などの昔話の冒頭部分の『お爺さんは山へ柴刈りに~』に出てきている薪にするために刈る『柴』という木です。

その柴が割れてしまう程に寒さが厳しいということであり、前者の「寒くて身が縛れるよう」にしろ身体に支障をきたすんじゃないかと思ってしまう程寒いという底知れない寒さを語源化しているということが分かります。

「しばれる」を使用した例文

みな
みな
今日こんなにしばれる(寒い)って昨日の天気予報で言ってたっけ!?氷点下になるなんて聞いてないわよ!

氷点下にはぎりぎりなるかならないかくらいだって言ってたぜ。まぁでもこんなに寒いのは久々だし、これが通年だからなぁ
たく
たく

みな
みな
それは分かってるけど、風(が)強いのはどうにかならないかしら。顔にかかって痛いのよ!

天気に文句言っても仕方ないしなぁ。諦めれ(諦めろ)
たく
たく

まとめ

今回は北海道弁「しばれる」の意味やその由来などをご説明してきました。氷点下という寒いとき限定で使われるといった少しユニークな方言でしたが、これも寒さの厳しい北海道ならではの使い方ですね。

そして「しばれる」の由来もどれだけ北海道が寒いかを表わしているかのようでした。
寒いのも度が過ぎると痛さに変わるといいますが、それを表わすように冬の北海道は放射冷却の所為もあり、特に朝一番の日の出直後が一番の寒さを誇るそうです。

しかしその分空気が澄んで、幻想的な景色に包まれているんだとか。
一度はその景色を見てみたいものですが、くれぐれも防寒対策を忘れずにしてくださいね。

おすすめの記事