【香川弁】香川県の方言「はじかい」の意味と例文

方言

はじかい

方言の地域

香川県

方言の意味

香川弁の「はじかい」には「チクチクして痒い」という意味が含まれています。
他にも「イガイガする」という意味もあり、花粉症のピーク時や風の時などの喉が痛いときにも使われます。
また、「はしかい」と言って使う時もあります。

複数の県で使われている?

この「はじかい」は香川県の他にも岐阜県や富山県、福岡県でも使われています。
含まれている意味は岐阜県以外では香川弁と同じ「チクチクして痒い」「イガイガする」という意味ですが、岐阜県では「ザラザラしている」という大体似ているような意味で使われています。

方言の語源

植物の花の中にある突起が語源になっている!?

香川県をはじめとする各県で使われる「はじかい・はしかい」という方言ですが、広辞苑によると語源となっているのは麦などのイネ科の植物が咲かせる花の外殻にある「芒(はしか)」、という針のような突起の部分を形容詞化したものだといわれています。

「はじかい」を使用した例文

みな
みな
ダメだ、このセーターはじかい!脱いで別の服着ようっと!(ダメだ、このセーターチクチクして痒い!脱いで別の服着ようっと!)

そなにはじかいの?繊維の中に毛が入ってるんじゃない?
(そんなに痒いの?繊維の中に毛が入ってるんじゃない?)
たく
たく

みな
みな
そうなの、やきんよぬくいんやけど肌着着とらん部分がはじかくて…!通販で買ったけん繊維まで見てなかったんだよねぇ
(そうなの、だから暖かいんだけど肌着着てない部分が痒くて…!通販で買ったから繊維まで見てなかったんだよね)

そりゃあしょうがないわ。今度からはどの繊維で作られているのかちゃんと見ることね
(そりゃあ仕方ないわ。今度からはどの繊維で作られているのかちゃんと見ることね)
たく
たく

まとめ

香川弁「はじかい」の意味や語源などを解説してきました。
チクチクやイガイガといった肌などの不快感を表わした言葉でしたね。
そしてこの語源が花の外殻にある突起の「芒」という微妙に専門的な知識がいる情報でしたが、植物が語源とは意外でした。
というか初見でこの漢字は読みにくいと思います…。

おすすめの記事