
うどん県と称されるほどうどんで有名な香川県。
そこで話されている香川弁ですが、どのような言葉が浮かぶでしょうか?あまりすぐに出る言葉はないかもしれませんね。そんな香川弁の中から今回紹介するのは「むつごい」という言葉です。雨ごいではないです。
この方言、特に食事中に使うことが多いのですが、思い当たることはないでしょうか?急に言われても困りますよね、では一緒にこの「むつごい」の意味や例文、そして香川弁についてを見ていきましょう。
方言
むつごい
方言の地域
香川県
方言の意味
「むつごい」とは、香川弁で味が濃いや脂っこいという意味で使われています。
この方言を人の性格に用いる時は「えげつない人」という意味で使われます。
他の四国でも使われている?
この「むつごい」は、香川県以外の四国地方の愛媛県・徳島県でも方言の1つとして使われています。
どちらも香川弁と同じく食事の味が濃い・脂っこいという意味で使われています。また、愛媛県では地域により「むつこい」とも言われています。
香川弁について
香川弁と言われていますが、昔は香川県が「讃岐の国」と呼ばれていた経緯から、地元の人は「讃岐弁」とも呼んでいます。
香川弁の特徴とは?
この香川弁の特徴は、意地理的に関西地方に近いことからイントネーションがどこか訛っているように聞こえ、関東圏の人が香川弁を聞くと関西弁に近い言葉に聞こえます。
標準語を喋ることが多い香川県民ですが、アクセントも異なることが多いのも特徴の1つです。
香川弁の他の特徴は語尾であり、「~の」や「~ね」や「な」を付けることが多いです。したがって香川弁だとキツイことを言っていても優しく聞こえたり、可愛らしいと感じることもあります。
香川弁は2種類ある?
香川県の高松を含む東部地方と高松を境にした中西部、この2つの地域で香川弁は分かれています。
話す言葉はほぼ同じですが、方言のイントネーションが異なっていたり、語尾が違うのが見分ける際の特徴と言われています。
「むつごい」を使った例文

(んー…ちょっと濃いかなぁ。でも汁を飲む訳じゃないから大丈夫よ。丁度いいと思うわ。)


まとめ
香川弁や、その1つの「むつごい」について掘り下げてきました。
味が濃い又は脂っこいという意味でしたね。意味を知らないと全然知らない言葉のようです。
また、どこの県もですがやっぱり香川弁も地域によっては喋る方言のイントネーションなどが微妙に異なって来るんですね。
2つなのはまだ分かりやすいですが、他だと4つとか5つの方言差がある所もありますもんね。
こうしてみるとやっぱり方言は奥深いなぁと思います。