【神奈川弁】神奈川県の方言「うんめろ」の意味と例文

方言

うんめろ

方言の地域

神奈川県

方言の意味

「うんめろ」とは神奈川弁でたくさんという意味の方言です。
「うんめろ食べろ」だと「たくさん食べろ」となります。
このうんめろですが、神奈川県以外では使われることのないある種貴重な独自の方言です。

神奈川弁について

一口に神奈川弁といっても県内の地域により話す言葉が微妙に異なっており、その種類はゆうに10を超えます。
有名どころだと横浜弁や横須賀弁でしょうか。
地域別に特色がありますが、これらの総称を「神奈川弁」と呼んでいるのです。

神奈川県民以外にも通じる?

関東地方で分類される方言は、東関東方言と西関東方言の2種類です。
西関東方言の方に神奈川弁も含まれており、他には栃木南西部、千葉県、東京都、山梨県、群馬県、埼玉県があります。

そのため、神奈川県以外の東京や千葉県などでも意外なことですが神奈川弁が通じることもあります。
ですがこの「うんめろ」は神奈川独自の方言なので、通じるかは微妙なところかもしれません。

神奈川弁の地域差

先程神奈川弁でも地域によって微妙に異なると書きましたが、それが顕著に出ているのが丹沢山地を挟んだ南北地域や相模川を挟んだ東西地域です。
他にも海で有名な湘南地区や三浦半島にも独特な言い回しが残っています。

この例を挙げると横浜市では語尾に「~じゃん」を使いますが湘南地区だと「~べよ」と言うなど、一目で違いが分かるようになっているものもあります。

「うんめろ」を使用した例文

みな
みな
こんなにうんめろ(たくさん)の桃、どうしたの?

親戚の人に貰ったのよ。
一杯採れたからおすそわけしてくれたみたい。
母

みな
みな
へぇー、あ、じゃああれ!桃のタルトつくってよ。美味しいからいさしかぶりに(久し振り)また食べたい!

いいわよ。じゃあ早速材料買ってこなくちゃね。
母

まとめ

ここまで神奈川弁について語ってきました。「うんめろ」がたくさんとは、メロンの一種のことではありませんでしたね。
地域差が出ることも書いた神奈川弁ですが、東京に近いこともあり横浜を中心に方言が衰退していることも話題になっています。

都市化に呑まれることは珍しい話じゃないですが、衰退とか使われる頻度が少なくなっているとか聞くと、やっぱり寂しい気がします。
都会の他の人に方言を使っている姿を見られるのが恥ずかしいとかもやっぱり理由の1つにあるんでしょうかね。10代の人とか特に。

おすすめの記事