【神奈川弁】神奈川県の方言「あんきだ」の意味と例文

方言

あんきだ

方言の地域

神奈川県

方言の意味

まるであんこのことを言っているようにも見えてしまう神奈川弁「あんきだ」には、「安心だ」という意味があります。
主に神奈川県の北部で使われている言葉で、珍しく他の都道府県で使われていない神奈川県独自の方言です。

神奈川弁について

県内の地域を総称している?

この神奈川弁ですが、どうやら神奈川弁全体で使うために「神奈川弁」というのではなく、横須賀弁や横浜弁などの県内にある地域別の方言の総称を指しているようです。

他にも小田原弁や湘南弁というように本当に地域により方言の名前が異なる上に特性もあり、それらをまとめた形が県名の「神奈川弁」になります。

地域により方言も異なる?

地域別に方言に特性があると書きましたが、しかし基本的には神奈川県内ではほぼ共通の方言を使っています。
しかし違いが如実に表されている地域もあり、それが丹沢山地を挟んだ南北の地域や相模川を挟んだところにある東西の地域です。

それ以外でも違いがある地域があり、例を挙げると横浜市では「~じゃん」とでも湘南区では同じ意味でも「~べよ」と言っています。
確かに意味は同じ肯定でも言葉は全く違いますね、改めて神奈川県民引いては日本人の語彙の量を感じます。

「あんきだ」を使った例文

みな
みな
あんたもこの子と一緒に遊園地行ってくれるならちょこっとあんきだわ
(あんたもこの子と一緒に遊園地行ってくれるならちょっと安心だわ)

ちょこっとじゃなくて大船に乗ったつもりであんきしてくれてもいいよ!!(ちょっとじゃなくて大船に乗ったつもりで安心してくれてもいいよ!!)
さつき
さつき

みな
みな
……前言撤回。やっぱりあんたと一緒だと全くあんき(安心)できない。余計に心配だわ

まとめ

ここまで神奈川弁「あんきだ」や神奈川弁についてお送りしてきました。
個人的にですが神奈川県=東京と並ぶ凄い高級感溢れる都会の街という固定概念があったので、方言で「べよ」とか使っていると知り、一気に親近感が湧きました。

そして「あんきだ」ですが、初見だと先程も書きましたがあんこときなこを混ぜたかのような美味しそうな甘味に聞こえますが、「安心だ」という意味をすると成程ね!と納得できますよね。
そして方言には全く関係ないけどあんこときなこは単品ずつで食べても美味しい。

おすすめの記事