【三重弁】三重県の方言「ぎなぎな」の意味と例文

関西や他の県と隣接しているのが特徴とも言える三重県。
そんな三重で話されている三重弁には様々な地域の特色が表わされています。という訳で今回は三重弁の1つの「ぎなぎな」についてを話そうと思います。

ぎなぎな、可愛いようなそうでないような方言ですが、勿論意味のある方言です。
そのぎなぎなと三重県内で幾つもある三重弁の中から伊賀弁についてを少し語っていこうと思います。

方言

ぎなぎな

方言の地域

三重県

三重弁は複雑?

「ぎなぎな」など大きく三重弁と言っても、その境界は複雑で県内の地域ごとに使用される方言の呼び名や使い方や単語自体が異なってきます。
加えて方言に影響している県も違うので、更に複雑化されているのです。

「ぎなぎな」は四日市弁?

そのような例に漏れず、今回紹介している「ぎなぎな」という三重弁は、主に四日市市で話されています。「ぎなぎな」のような古くから四日市市で使われている独特の方言のことを、「四日市弁」といいます。

四日市弁は三重県に近い名古屋よりも関西、大阪地方の方言が混ざったような言葉になっています。
名古屋弁が混ざらなかった理由としては、四日市市と名古屋に挟まれている木曽・揖斐・長良川があり、昔は人の行き来があまり無かったからだとされています。

スポンサーリンク

方言の意味

三重・四日市弁の「ぎなぎな」とは共通語・標準語で「どうにか」「まずまず」「ゆっくり」というような意味を持つ言葉であり、関西弁だと「ぼちぼちやな」という風な言葉の意味となります。

三重弁について

三重弁は幾つもある?

三重弁は県内にある地域ごとに幾つもの方言が存在しています。

三重弁を大きく3つの地域の言葉に別けた後に更に7つの地域の方言として分けられるという風に、実に多種多様な方言の1つです。

関西の影響を最も受けているのは伊賀?

幾つもある三重弁の中でも京都・大阪の京阪アクセントが強いのが伊勢方言です。
古くから忍者の里として海外の人からも知られている伊賀は歴史的に見ても京阪の影響が強く、そのことから他の三重弁と比べて最も京阪式のアクセントが強く出る方言といわれています。

伊勢と伊賀は地理的に近いですが、何故伊勢より伊賀の方が京阪の影響を受けているのかと言うと、それは伊勢と伊賀の間に布引山地があることにより互いを行き来する人の数が少なく、したがって言葉、方言の影響もあまり受けなかったからだとされています。

また、布引山地があることにより伊賀と伊勢の言葉の壁、つまりは方言の境界も割とはっきりしています。

「ぎなぎな」を使用した例文

たく
たく
どうやった?さっきのテスト。俺はさっぱり、こりゃあ補修かいなぁ
(どうだった?さっきのテスト。俺はさっぱり、こりゃあ補修かなぁ)

俺はぎなぎなやな(ぼちぼちだな)。まぁ赤点は免れたな、多分。
ひろし
ひろし

たく
たく
まじか、何やにてもーかりテスト勉強しとるやん。なんにもしてへんとか嘘ばっかりだな。
(まじか、何だよちゃっかりテスト勉強してるじゃん。何もしてないとか嘘ばっかりだな。)

嘘じゃなぁよ。たまたま覚えてたとこが当たっただけやに。
(嘘じゃねぇよ。たまたま覚えてたとこが当たっただけだよ。)
ひろし
ひろし

たく
たく
余裕過ぎて逆に腹が立ってくるわぁ…

まとめ

三重弁の「ぎなぎな」や三重弁についてを語ってきました。
ぎなぎなってなんかぎとぎとしてそうですけど、勿論そんな意味でなくゆっくりとかいう意味でした。
改めて見るとさなぎにも似ている言葉ですね、ぎなぎな。

そして三重弁の境界についても少し触れましたが、伊賀が京阪式を強く影響受けてるんですね、電車でも伊勢より先に伊賀ですから、そういった利便的な意味もやっぱり方言には影響するんですね。
そして方言は海は渡るが山は渡りにくいということが新たに分かりました。北海道には伝わるのにね。

スポンサーリンク