【宮城弁】宮城県の方言「おみょうぬづ」の意味と例文

東北地方に位置し、伊達政宗や牛タンなど、有名人物や名産品が沢山ある宮城県。
特に宮城弁は国民的漫画の鬼の娘が「だっちゃ」と語尾に使うことで有名になりました。
訛りが強いという印象もある宮城弁の中から、「おみょうぬづ」という方言の意味や仙台弁についても語っていきたいと思います。

方言

おみょうぬづ

地域

宮城県

意味

また明日。
「お」はそのままで、「みょうぬづ」で明日、という意味になります。
「づ」は「ず」の所もあります。

「おみょうぬづ」を標準語に直すと「おあした」となり、ちょっとまた明日畏まった感じにも聞こえますが、明日を約束するということで、また明日もしくはさようならとなります。
つまりは友達や知り合い、家族に夕方や夜に別れる際などに使う別れの挨拶ですね。

おみょうぬづの他にも、宮城の地域によっては「おみょうにち」や「おみょーにづ」とも言われているようです。
「おみょうぬづ」では分かりにくいですが、此方の「おみょうにち」はみょうにちが明日と読むことが簡単にできるので、明日のことを言ってるんだな、とすぐに分かりますね。

宮城弁と仙台弁について

宮城弁は江戸時代に仙台藩と呼ばれていた経緯からか、仙台弁とも呼ばれています。
この仙台弁、仙台藩の領内で庶民たちが使っていた言葉を元にした方言だと言われています。

しかし当時の仙台藩と当たり前ですが現在の自治体の枠組みや名称が異なる点が殆んどの為、この「仙台弁」の定義は様々あります。

因みに仙台弁の他にも、宮城弁には三陸方言、仙北方言と仙台城下弁、そして仙南方言の計4つに分類されています。

この仙台弁ですが、昭和後期にかけて岩手県南部と宮城県の住民の帰属意識が仙台藩だったので、旧仙台藩だった土地にあった範囲=仙台弁と定義されていました。

しかし、その後は岩手県南部の住民にも「岩手県民」という意識が強くなっていき、前述の仙台藩の範囲=仙台弁という判定で行う定義を使うことは稀となりました。

この「仙台弁」の一意は決まらず、しかし「宮城弁」という言葉にも昔はあまり馴染みが無かったことや地域差なども考慮され、マスメディアは「宮城の方言」や「宮城の言葉」などという言葉を使い、他県のお茶の間にいつしか「宮城弁」として浸透していきました。

「おみょうぬづ」を使用した例文

みな
みな
そういえば明日テストだったよねー、確が

そうなの!?おら聞いでねぁーよ(私聞いてないよ)!?
さつき
さつき

みな
みな
そりゃあ、授業中ぐーすか寝でだら聞ごえねぁーべ。3時間目の物理の先生言ってだのよ、先週がら今日までの範囲でミニテストするって
(そりゃあ、授業中ぐーすか寝てたら聞こえないでしょ。3時間目の物理の先生が言ってたのよ、先週から今日までの範囲でミニテストするって)

ど、どうすっぺ、徹夜で勉強しにゃば絶対赤点取るよ
(ど、どうしよう、徹夜で勉強しなきゃ絶対赤点取るよ)
さつき
さつき

みな
みな
じゃあ帰ったら速攻勉強するすかねぁーわねぇ、可哀想だげど
(じゃあ帰ったら速攻勉強するしかないわねぇ、可哀想だけど)

他人事どおもってぇ…!
さつき
さつき

みな
みな
ま、今度がらは寝ねぁーでちゃんと授業聴ぐごどね。おみょうぬづー
(ま、今度からは寝ないでちゃんと授業聴くことね。また明日―)

まとめ

仙台弁、宮城弁などと共に「おみょうぬづ」の意味や読み方について語ってきました。
みょうにちと言われると分かりやすいですが、訛りがきつくなると流石に分からなくなりますね。

また、仙台弁と宮城弁も何だか微妙な間柄のようなので、興味深かったです。
マスメディアの影響は強いと思い知らされたようでした。

おすすめの記事