【長野弁】長野県の方言「やぶちゃ」の意味と例文

方言

やぶちゃ

方言の地域

長野県

方言の意味

「やぶちゃ」とは、長野弁で「みんな」を意味する言葉です。
やぶ医者とかやむちゃではないですよ。

また長野弁だけではなく、三重県の現在の伊賀市にある島ヶ原では「やぶっちゃ」という方言があり、此方も意味は家族や仲間の「みんな」と同じ言葉になっています。

長野弁について

長野弁は4つの言葉に別れている?

今まで長野弁と何度も言ってきましたが、実は特定の方言のことを「長野県の方言」というわけではありません。
その理由は、長野弁の言葉が県内の4つの地域で異なっているからです。

その4つの地域は北信・東信・中信・南信で、其々の地域によって独特な方言が使われています。
各地域独特的で方言として親しまれ過ぎる所為か、逆に自分が方言を喋っているという意識を持っていない人もいるぐらいです。
標準語と思っているパターンですね。

長野弁の特徴

長野弁の特徴は、語尾のアクセントが下がる所です。
標準語で発音すると語尾が上がる言葉は長野弁だと語尾が下がり、逆に語頭が高くなります。
この語頭が高くなるのは長野弁の基本的な特徴の2つ目にあたります。

「やぶちゃ」を使用した例文

みな
みな
あんた用意するの遅すぎ!
もうやぶちゃ(みんな)集合してしまってるよ(ちゃってるよ)!

ごめん!靴ひもが中々結べなくて…。後日なんか奢るから許して!
さつき
さつき

みな
みな
あんた前もそう言ってすっぽかしたじゃねえ(じゃない)!
自分の発言にちゃんと責任持ちなさい!

ごめーん、今度は絶対約束守るから怒らねえでぇ(ないでぇ)-!
さつき
さつき

みな
みな
怒ってるんじゃなくて半分呆れてるのよ!

まとめ

長野弁の「やぶちゃ」について今回は解説してきました。
やぶちゃって語彙的に蛇入ってるお茶みたいだなーとかちょっと思ってましたがそんなことはなく、「みんな」という平和な意味でした。
やぶ医者がつくったお茶でも無かったです。そりゃそうですが。

都道府県民は一定の地域で自分が喋っている方言を標準語と思っている人達が出てきますね。
確か秋田県民もそんな感じだったと記憶しています。
それ程方言が身近で愛着を持つということですから、思えば凄く平和で誇らしいことですよね。

おすすめの記事