【長崎弁】長崎県の方言「ばってん」の意味と例文

方言

ばってん

方言の地域

長崎県

方言の意味

しかし、だけど

「ばってん」について

「ばってん」の由来として一番有力なのは、「とは言っても」というのを表わしていた古い言葉の「ぼとて」が訛りに訛って今の「ばってん」に転じたというものです。
もう1つの説で英単語の「But then」から来たのだというものがありますが、此方は有力ではないそうです。

「ばってん」と聞くと、記号の×印や駄目や制止の意味を持つ言葉を想像するかもしれません。
若しくは漢字に正通している人なら「罰点」を思い浮かべるかもしれませんが、長崎などの九州地方では「だが」や「だけども」などの所謂接続語として使われています。

また、「しかし」という逆説語としても使われています。
この「ばってん」は長崎だけでなく、福岡や熊本、佐賀などでも使用されているので、博多弁でイメージされる人が多数と思いますが、厳密には長崎弁でも博多弁でもなく「九州弁」です。

「ばってん」の使い方

たく
たく

今日はものすごい暑いね

ばってん、来週からは涼しくなるみたいよ

ひろし
ひろし

「ばってん」の例文

  1. この料理は熱いばってん、美味い
  2. 週末の原宿は混むばってん行きたくない
  3. 昨日は雨だけど、ばってん今日は快晴だ
おすすめの記事