【奈良弁】奈良県の方言「うんつくめ」の意味と例文

京都弁や大阪弁は有名ですが、奈良弁と言われて思い付くのは何でしょう。
関西弁と同じと思ってる人は少なくないと思いますが、実は大阪弁などとは全く違う言葉、方言を喋っているのです。
それの証明とは違うかもしれませんが、数ある奈良弁の中から「この、うんつくめ」の「うんつく」という方言の意味などを解説していきたいと思います。

方言

うんつくめ

地域

奈良県

意味

この、馬鹿野郎。
「うんつく」という方言には馬鹿野郎や阿呆に間抜けなどの頭の良くない、知恵の足りないといったマイナスの意味で使われています。

語源・意味

この「うんつく」ですが、今ではあまり聞くことのないような、古い言葉とされていますが、落語などの伝統芸能では古きを重んじる所為か登場する場面があり、その語源は「運尽く」即ち運が尽く、尽きたという意味から「うんつく」になったと言われています。

この「うんつく」の他にも、どが付いて「どんつく」、女性に対して言う「めうんつく」、子供に対する「こうんつく」など、相手別に言い方が微妙に変わっているそうです。

奈良弁は旧大和国から大和弁とも言われており、現在も奈良県で話されている方言の1つで、近畿方言に分類されます。この奈良、大和弁は主に奈良県の盆地に当たる北中部で使われており、同じ奈良県でも南部で使われている方言は奥吉野方言と言われています。

奈良県北西部は古代の日本の中心地でもあった場所であり、平安時代以降には京と大阪、伊勢や高野山を結ぶ道筋街道として栄えました。

このような経緯からか、京阪方言に対しての高い共通性を持ち、訛り等も少なく、盆地の住民は「大和ことばにさん打つな」や「大和ことばに訛りなし」といった諺が、自負心と共に伝えられてきました。

しかし、現在の奈良県ではマスコミの影響や北部の大阪通勤通学圏と化し、更に交通網の発達により県民の従来が活発になったため、方言は急速に変化を進めています。

また、大阪弁などの関西弁と共通する言葉の意味を持つ奈良弁もありますが、それらよりも比較的ゆっくりなイントネーションを使うことが特徴の1つとされています。

「うんつくめ」の使い方

うんつくという言葉自体あまり使わないと書きましたが、間抜けや馬鹿など、人が失敗や失態を犯した時に使うことは出来そうです。
因みにこの言葉を使っている相手は、自分に対して相当怒っている可能性が少なくないそうです。

「うんつくめ」を使用した例文

たく
たく
この、うんつくめが!じょうだり締め切り守れってせんど言うてるやろ!
(この馬鹿野郎が!いつも締め切りは守れと何度も言っているだろう!)

すいません!なにしろぼっこ腹痛で…、ちゃんと薬飲んだんですけど、やくたいで…。
(すいません!何しろ凄い腹痛で…、薬ちゃんと飲んだんですけど、手のつけようが無くて…。)
ひろし
ひろし

たく
たく
はぁー…、ずつないのはしゃあないけどな、前からせんど注意しとることは守りや、子供やないねんからな
(はぁー…、体調悪いのは仕方ないけど、前から何回も注意してることは守れよ、子供じゃないんだから)

ほんまにすいませんでした!
(本当にすいませんでした!)
ひろし
ひろし

以上、失敗を上司怒られるに部下、という設定でした。

まとめ

奈良弁の中から「うんつく」という方言を中心にお送りしてきました。
運が尽くでうんつくとは、考えますね。今で言うゲン担ぎとかの影響も入ってるのかな、とか考えてました。大阪弁と同じかな、とか思ってたんですが、色々知らない意味を持つ方言が沢山あって、驚きました。大阪の人も探してみると結構違う所があるので、見てみるのも面白いかもしれませんね。

おすすめの記事