【新潟弁】新潟県の方言「あちこたない」の意味と例文

方言

あちこたない

方言の地域

新潟県

方言の意味

新潟弁で「あちこたない」とは、「心配ない」「大丈夫」等の意味を持つ言葉です。
誰かの失敗や心配してくれたことに対して「心配ない、大丈夫」と言ったりするんですね。
暖かさが表れている言葉ですね。

言い方に地域差がある?

「あちこたない」ですが、どうやら同じ新潟県でもその地域により言い方が微妙に異なるようです。
魚沼の方では「あちこたね」や「あちこたねぇ」と、最後の語尾の辺りがほんの少し違ってきます。
細長い地形をしている県ですので、その地域差も如実に表れてくるようですね。

新潟弁について

新潟弁は新潟市だけのこと!?

新潟弁と先程から書いていますが、実は新潟弁=新潟県全土で使われている言葉ではありません。
厳密に言うと新潟弁は同県の県庁所在地である新潟市を中心とする地で使われている方言のことを指します。

新潟弁は昔の越後国、今の佐渡島を除く新潟県本土と県北部の日本海に浮かぶ粟島で話されている越後方言と、佐渡島で使われている佐渡弁の2種類の言葉があります。
因みに佐渡弁は日本海航路を通じて京都弁、所謂京ことばの影響が強く出ている言葉でもあります。

「あちこたない」を使用した例文

みな
みな
ねぇねぇ、このワンピースどう思う!?

どうって、普通に可愛いて思うよ?それに元々お姉ちゃん花柄好きだしいいんでねえ?
(どうって、普通に可愛いと思うよ?それに元々お姉ちゃん花柄好きだしいいんじゃない?)
さつき
さつき

みな
みな
本当にそう思うてるの!?このワンピース、明日アイドルのコンサートに来ていく予定の服なんだーすけ、ちゃんと見てよ!
(本当にそう思ってるの!?このワンピース、明日アイドルのコンサートに来ていく予定の服なんだから、ちゃんと見てよ!)

あちこたねえって、ちゃんと似合うてるすけ安心して着て行くといいよー。
(心配ないって、ちゃんと似合ってるから安心して着て行くといいよー。)
さつき
さつき

みな
みな
本当にそう思う?ああ、大学の入学試験より明日のコンサートの方がずっと緊張するわ!

まとめ

新潟弁「あちこたない」の意味や例文をご紹介してきましたが、調べてみると新潟県民の方で「あちこたない」の意味や言葉の響き自体が優しくて元気を貰えるから好きだ、という意見が沢山ありました。
確かに元気が無いときに聞くと元気が貰えて頑張ろう!って思えそうな温かい言葉だよなぁと思いました。お米食べて元気だそう、みたいな感じですね。

おすすめの記事