【大分弁】大分県の方言「しゃーしぃ」の意味と例文

方言

しゃーしぃ

方言の地域

大分県

方言の意味

「しゃーしぃ」とは大分弁で「五月蠅い」という意味の言葉になります。
また、「しゃーしか」という大分弁もあり、此方には「煩わしい」という意味があります。

他県での方言

この「しゃーしぃ」もしくは「しゃーしか」ですが、大分県だけではなく福岡県の博多から北九州までの広い地域で話されている方言になります。
意味は「うるさい」が主で、元は北九州弁だといわれています。

大分弁について

大分弁は5種類ある?

一口に大分弁といっても、地域別に別けると5つもの種類があります。
1つ目の東北海岸方言は主に大分県の姫島村や杵築市、そして国東市などを中心に使われています。
北部方言・南部方言とほぼ同じところがおおいですが、方言の頭に「接頭語」がつくなど違いも表れています。

2つ目の南部海岸方言は大分県津久見市の南部から豊後水道あたりまでの地域を中心に使われている方言です。東北海岸方言と共通していますが、語尾を少し伸ばすところが違いとして顕著に表れています。

3つ目は西武方言です。この方言は大分県の玖珠郡や日田市、中津などの一部の地域で主に使われています。
大分弁では珍しく博多弁のように語尾に「たい」「ばい」を使うのが特徴です。また、西武方言は「日田弁」とも呼ばれています。

4つ目の北部方言は観光地で有名な別府市から北側になる地域で使われている方言です。
特に中津地方で話されているのは「中津方言」と呼ばれており、福岡県と隣接していることから北九州弁と混ざっていることが特徴です。

最後の5つ目の方言は南部方言で、此方は大分市から南側の地域で使われています。
「ち」を「てぃー」、「つ」を「とぅー」を発音するといった他の大分弁にはない特徴があります。また、語尾も特徴的な方言だといわれています。

「しゃーしぃ」を使用した例文

みな
みな
あーもう!セミがしゃーしぃて課題に手中出来んわ!
(あーもう!セミがうるさくて課題に手中出来ないわ!)

あーもう!セミがしゃーしぃて課題に手中出来んわ!
(あーもう!セミがうるさくて課題に手中出来ないわ!)
さつき
さつき

みな
みな
ホントちゃ!アイスだけじゃあ到底乗り切れんわ。
(ホントよ!アイスだけじゃあ到底乗り切れないわ。)

冷てえんも一瞬だしねぇ。エアコンも壊れちょんし。こうなったら図書館に移動する?
(冷たいのも一瞬だしねぇ。エアコンも壊れてるし。こうなったら図書館に移動する?)
さつき
さつき

みな
みな
でもあとちいとで閉館時間やけんなぇ…。我慢するしかねえかぁ。
(でもあとちょっとで閉館時間だもんねぇ…。我慢するしかないかぁ。)

うん、一緒に頑張ろう。
さつき
さつき

まとめ

今回は大分弁の「しゃーしぃ」の意味や大分弁の種類を中心に解説してきました。
「うるさい」などの意味でしたね、方言あるあるですが一見だけだとちょっと意味が分からないですよね。

また、5種類も地域差がある大分弁も驚きです、多すぎい!って感じですね。
5地域ごちの方言使う人が集まって会話するとどうなるんでしょう、ちゃんと通じるんでしょうか。
それか身振り手振りと勘を頼りに話すとか?推理ゲームみたいでちょっと面倒臭いかもしれませんね。

おすすめの記事