【岡山弁】岡山県の方言「めげる」の意味と例文

方言

めげる

方言の地域

岡山県

方言の意味

「めげる」とは岡山弁で「壊れる」という意味を持ちます。また、「めぐ」だけだと「壊す」という意味に変わります。

岡山以外でも「めげる」は使われる

実は岡山県だけでなく、「めげる」という方言は中国地方・四国地方・兵庫県の但馬や京都府京丹後市に長崎県の対馬などでも使われています。
上記の地域では岡山弁と同じく「壊れる」という意味で使われています。

「壊れる」以外の意味を持つ「めげる」?

上記で挙げた地域違いにも、「めげる」という方言自体は使われています。
しかし持つ意味は異なり、「やせる」「衰える」という意味で使われています。該当する地域は千葉県の佐原、神奈川県の津久井郡の2カ所と意外ですが、「壊れる」に比べてめっきり少なくなっています。

岡山弁の特徴

岡山弁は一部だけ京阪式アクセント?

「もんげー」などの方言でも知られている岡山弁ですが、実はアクセントは大半が東京式です。
基本的には東京式アクセントですが一部に例外があります。
それが「夏」「冬」などです。この2種類の言葉などは京阪式アクセントで話されています。
ちょっとややこしいかもしれませんね。

伸ばす言葉

岡山弁の2つ目の特徴は、母音となる「あ・い・う・え・お」のあ行を伸ばすことです。
あ行だけではなく、「山」のことを「やまー」と伸ばすという少し不思議な特徴もあります。

ら抜きとレタス言葉?

昨今若者を中心にら抜き言葉が浸透していると注視されていますが、岡山弁ははるか以前からら抜き言葉を使用されてきました。
「見られない」を「見れんで」と言ったりします。他にも「レタス言葉」といって書ける、飲める、読めるという言葉が岡山弁だと書けれる、読めれる、飲めれるに変化する現象も確認されています。
関西弁にも聞こえますね。

「めげる」を使用した例文

みな
みな
ちいとお父さん、ドレーバー回し過ぎ。力入れ過ぎたらネジめげるよ
(ちょっとお父さん、ドライバー回し過ぎ。力入れ過ぎたらネジ壊れるよ)

悪い悪い、それにしても固えなぁ。お、抜けたでー!
(悪い悪い、それにしても固いなぁ。お、抜けたぞ!)
父

みな
みな
ありがとの、わしとお母さんじゃ全然動かなんだのにお父さん凄いなぁ!
(ありがとう、私とお母さんじゃ全然動かなかったのにお父さん凄いね!)

まっ、経験の差かな。
父

まとめ

岡山弁の「めげる」等について語ってきました。ら抜き言葉が酷いとか最近言われてますけど岡山弁はら抜き言葉が普通なんですね、知らなかった。
なんだかある意味時代を逆行してるみたいで格好良くも感じてしまいます。

それにレタス言葉も初耳ですが、対象の言葉に「れ」が付属されるからレタス言葉と名付けられたんですかね?個人的には最初岡山弁が別の言葉で包まれてることを指摘してるのかなぁとか勝手に想像していたんですが、まるっきり違いましたね。

因みに今回の記事の中に何度も登場している岡山弁の「もんげー」ですが、私は一時期爆発的に流行った某妖怪アニメの猫に似たキャラクターの口癖から知りました。
あの弟がいる猫に似た妖怪ですね。

おすすめの記事