【沖縄弁】沖縄県の方言「おーるー」の意味と例文

方言

おーるー

方言の地域

沖縄県

スポンサーリンク

方言の意味

緑色に近い青色

「おーるー」について

「おーるー」という方言は、緑色に近い青色を指す言葉です。
純粋な青色を表す時は、「水色(みじいる)」と言います。
また、日常的には青あざ(青タン)のことも「おーるー」と呼ぶことがあります。

「おーるー」の使い方

たく
たく

あの海、色がきれいだね
(あの海、色がきれいだね)

うん、おーるーが深くて美しいさ
(うん、青色が深くて美しいね)

みな
みな

「おーるー」の例文

  1. あれーんかしのおーるーそーんやっさー
    (あの空は青くなっているね)
  2. うんじゅの手、おーるーになっちゃった
    (あなたの手、青あざができてるよ)
  3. あの花、おーるーのがきれいやいびーん
    (あの花、青色のがきれいだね)
スポンサーリンク
おすすめの記事