【沖縄弁】沖縄県の方言「ちぶるやみー」の意味と例文

方言

ちぶるやみー

方言の地域

沖縄県

スポンサーリンク

方言の意味

頭痛

「ちぶるやみー」について

「ちぶるやみー」とは、沖縄県の方言で「頭痛」を意味する言葉です。
この表現は、「チブル」(頭)と「ヤミー」(痛い)の組み合わせから成り立っています。
日常生活において、頭が痛いと感じるときにこの言葉が使われることがあります。
沖縄の日常会話では、体の不調を表現する際に「ちぶるやみー」という言葉がよく用いられます。

「ちぶるやみー」の使い方

たく
たく

きゅうやん、てっぱしてんちぶるやみーするんだ
(昨日徹夜して頭痛するんだよね)

だいじょうぶか?きゅうやんん仕事やすんだがいいさー
(大丈夫?今日は仕事を休んだ方がいいよ)

みな
みな

「ちぶるやみー」の例文

  1. きゅうやん、ずっとパソコン見てたから、ちぶるやみーがしてきたさー
    (昨日、ずっとパソコンを見ていたから、頭痛がしてきたよ)
  2. ちぶるやみーのときは、くらーいへやでしずかにしてるんがいちばんさー
    (頭痛の時は、暗い部屋で静かにしているのが一番だよ)
スポンサーリンク
おすすめの記事