【大阪弁】大阪府の方言「けったい」の意味と例文

方言

けったい

方言の地域

大阪府

スポンサーリンク

方言の意味

大阪弁「けったい」には「奇妙」を始めとして「忌々しい」「不可解」や「変な」、「おかしな」などの意味を持つ言葉です。
したがって「けったいな人やな」を標準語に訳すと「あの人風変わりな人だな」となります。

方言の由来

由来が2つある!?

大阪弁「けったい」には由来が2つあります。
1つ目で有力視されているのは占いの結果を指す「掛体(けたい)」という名詞が促音化した説です。
元は縁起が悪いという意味をします「掛体が悪い」という言葉でしたが、それが省略されて「掛体」となり、今の大阪弁「けったい」として使われるようになりました。

2つ目は世にも稀なことを意味する「稀代(きたい)」が変化して大阪弁「けったい」になったという説です。
確かに「奇妙」所謂けったいなことはそう頻繁には起こらないと思われるので「稀代」の意味と似通っている所はあると思いますが、やはり1つ目の「掛体」説の方がしっくりきますね。

「けったい」を使用した例文

みな
みな
そういえばあんた最近引っ越した言うてたやんな?実際どうなん?やっぱり綺麗?
(そういえばあんた引っ越したって言ってたよね?実際どうなの?やっぱり綺麗?)

綺麗なのは綺麗やし気持ちええけどさ、ただコンセントを指す場所が壁の真ん中とか上とかけったいな場所にあるねん
(綺麗なのは綺麗だし気持ちいけどさ、ただコンセントを指す場所が壁の真ん中とか上とか奇妙な場所にあるのよ)
さつき
さつき

みな
みな
真ん中にあるとか聞いたことないわ。エアコンとかどうやって設置するん?大きいやつ付けれるんかいな
(真ん中にあるとか聞いたことないわ。エアコンとかどうやって設置するの?大きい奴つけられるのかな)

付けてもうたけど、真ん中っていう中途半端な場所にコンセントあるからいつも以上に設置に時間かかったて言うてたわ。それに収納場所少ないし、結構住みにくいかもなぁ
(付けてもらったけど、真ん中っている中途半端な場所にコンセントあるからいつも以上に設置に時間かかったって言ってたわよ。それに収納場所少ないし、結構住みにくいかもね)
さつき
さつき

まとめ

大阪弁「けったい」についてご説明してきました。
何気なく使う「けったい」、実は占いに関する言葉が由来になっていたとはビックリ仰天でした。
てっきり昔の人が何の由来もなくオリジナルに作り出した言葉と思っていたので…。

スポンサーリンク