【佐賀弁】佐賀県の方言「ちゃーがつか」の意味と例文

方言

ちゃーがつか

方言の地域

佐賀県

方言の意味

「ちゃーがつか」とは佐賀弁で「恥ずかしい」「耐え難い」「格好悪い」という意味を持つ方言です。
「ちゃあがつか」と「ー」ではなく「あ」で表現することもあります。

佐賀弁について

佐賀県は肥前国だった!

ご存知の通り、佐賀県は長崎県や熊本県などで形成されている九州地方の1つです。
中でも佐賀県は、長崎県と共にかつて西海道に属していた「肥前国」を形成していた歴史を持っています。

現在まで受け継がれる肥前国の影響

その肥前国の肥前国とは今の方言とも関係しています。
それは佐賀弁がかつての肥前藩・佐賀藩と唐津藩、対馬藩だった地域ごとに方言が3つに分かれているからです。
そして他県と同様に、この3つの地域により佐賀弁は異なっています。

西部と東部でも方言が異なる?

そしてこの佐賀弁、更に県西部と東部で方言が異なってくるのです。
佐賀弁の1つとして知られている「好いとう」ですが西部になると「う」が小さい「っ」になり「好いとっ」となります。

このように西部は小さい「っ」所謂促音が佐賀弁の中でも多く使用されていることが特徴となります。
しかしこれが東部になると、また違う特徴が表れてきます。

この「好いとう」が長音になる、伸ばされます。
他の言葉で例えると「せんせい」という言葉が「しぇんしぇい」となるなど「せ」が「しぇ」になるのです。このように変化する傾向が東部での佐賀弁の特徴となります。

「ちゃーがつか」を使用した例文

みな
みな
全く、いつまでもちゃーがしかってあんたもちゃんとご挨拶しんしゃい。
(全く、いつまでも恥ずかしがってあんたもちゃんとご挨拶しなさい。)

あらよかとよ別に!知らんおばさんから急に声ば掛けられたらそりゃあビックリすっばい。ごめんね、おばさんの声大きかけん余計びっくりさせてしもうたねぇ。
(あらいいのよ別に!知らないおばさんから急に声を掛けられたらそりゃあビックリするわよ。ごめんね、おばさんの声大きいから余計びっくりさせちゃったねぇ。)
さつき
さつき

みな
みな
うんにゃそがん!こん子もいつまでも人見知りで困ってしまうわ。来年は小学生なんに、大丈夫かしら。
(いいえそんな!この子もいつまでも人見知りで困っちゃうわ。来年は小学生なのに、大丈夫かしら。)

そがんと悩むほどじゃなかばい。うちのこん人見知りも小学校に入った途端に治ったけん。心配せんでん大丈夫ばい!
(そんなの悩むほどじゃないわよ。うちのこの人見知りも小学校に入った途端に治ったから。心配しなくても大丈夫よ!)
さつき
さつき

まとめ

佐賀弁の1つの「ちゃーがつか」の意味と佐賀弁に関することを掘り下げてご紹介してきました。
「がばい」でよく知られている佐賀弁ですが、ちょっと分からないような方言についてご紹介出来たんじゃないかなと思います。

先程も書きましたが、一見すると呪いみたいな言葉ですよね、そんな恥ずかしいという意味で主に使われている「ちゃーがつか」ですが、女性などは告白の場面で使うと可愛い!と他県の男の人からは特に好評だそうです。顔を赤らめながら言うと更に効果が出そうな方言ですね。

おすすめの記事