
東京付近にあり、他府県の人から見ると割と都会のイメージがある埼玉県。
ですが勿論、他の県と同じように方言が存在します。
あまり知られていない埼玉弁の中から、今回は「のめっこいよね」という言葉の意味や例文などを紹介していこうと思います。
方言
のめっこいよね
地域
埼玉県
意味
主に付き合いやすい、居心地が良いという意味で使われているそうです。
語源・由来
今では付き合いやすいという意味で使われる「のめっこい」ですが、元はすべすべとした手触りで滑らかなことを「のめっこい」という言葉で表していましたが、それが変化し、今のような意味を持つ埼玉の方言として使われるようになりました。
埼玉弁と言われてもあまりピンと来ない人もいるかと思います。
これには訳があり、埼玉県自体が内陸県で中央部として生まれ、東京都を始めとして群馬や茨城、栃木や千葉など計1都6県と隣接する形になっています。
それにより各都県からの言葉の影響を受けており、結果として数多くの方言が存在し、埼玉の地域ごとに言葉が微妙に異なるようになっていきました。
したがって埼玉県内で使用される埼玉弁という強い印象が無く、県民にも認識が薄くなってきたのではないかと言われています。
元々埼玉弁は西関東の方言に分類されますが、埼玉県中部・西部地域では東関東地方の方言の影響を受けており、加えて東部地域では栃木県や茨城県、西部地域では群馬の影響を受けているという、何やらごちゃ混ぜな感じになっています。
更には埼玉県秩父には「秩父弁」という方言も存在し、加えて今までは同じ地域でもアクセントが違っていました。しかし最近は若者を中心に、アクセントの共通化が進んでいるようです。
のめっこいよねの使い方
居心地がいい、付き合いやすいという意味なので、異性などの対してさらっと使える告白の言葉としての使い方もされています。
のめっこいよねの例文




まとめ
「のめっこいよね」という埼玉弁を中心にお送りしてきました。
あまり聞かない埼玉弁ですが、そりゃあ色んな言葉が混ざっていたら県民もややこしくなりますよね。
他の方言もそうですが、やはり昔に陸を伝って人から人に言葉が移って方言が出来、それが混ざり混ざるんでしょうか。
3つくらいの隣接県ならまだしも、計7つの地方から言葉が来るとか、ある意味で凄いですよね。