【島根弁】島根県の方言「しわい」の意味と例文

島根では当たり前ですが島根弁が話されています。
出雲大社があるということもあり何だか神聖な感じもする島根弁ですが、「しわい」という方言があることはご存知でしょうか。

皴のこと?

違います。

他県でもこの「しわい」という言葉を使っていますが、それとはまた違う意味で島根弁の1つとして話されているのです、ということで今回は島根弁版の「しわい」の意味や例文、そして島根弁の分類などについて話していこうと思います。

方言

しわい

方言の地域

島根県

スポンサーリンク

方言の意味

島根県での「しわい」の意味は?

島根弁で「しわい」は辛いや疲れる、しんどいといった意味で使われています。
まるで肌や服の皺を指している言葉の様にも聞こえますが、身体の体調の不具合やだるさを訴える方言ですのでお間違えの無いように。

他県での「しわい」の意味とは?

島根県では疲れるなどの意味で使われている方言の「しわい」ですが、奈良県や東京都、高知県、山口県では違う意味で「けち」や「しつこい」という其々の意味で使用されています。
東京・奈良がけちで高知・山口県ではしつこいという意味で使われています。

島根弁について

島根弁は3種類ある?

島根弁は、他の都道府県と同じく県内で大きく3種類の方言が使われている地域に分けることが出来ます。県西部に位置する岩見弁、県東部が該当地の出雲弁と海を隔てた隠岐の島で使われている隠岐弁です。

この3つの島根弁ですが、大きくは島根弁でも其々特色があってアクセントやイントネーションが異なり岩見弁と島根弁を使う人同士が方言を使って喋ると、お互いに何を言っているのか分からなくなるくらいです。

出雲弁の特徴は?

出雲大社などの有名観光地で知られている出雲。
そこで話されている出雲弁、実は鳥取県西部と合わせた雲伯地方の方言の1つとして数えられています。

この出雲弁の特徴は「おすし」のことを「おすす」と言うなど、50音表のイ段に当たる言葉がウ段・エ段に変化するところです。
この発音のことを指して出雲弁は「西のズーズー弁」ともいわれています。

石見弁の分類は?

島根県中西部の石見地方で話されている石見弁ですが、その分類は山口県・広島県と同様の西中国方言です。したがって山口弁・広島弁と共通している箇所が幾つかあります。

物事を肯定する時、島根弁では「~だ」とするところを石見弁では「~じゃ」と言います。
この「じゃ」は中国地方特有の方言ですが、同じ石見でも「~だ」と地域により違う言葉を話すことがわかります。

海に挟まれた隠岐弁とは?

出雲弁と石見弁とも異なる隠岐弁は海に隔てられた隠岐の島で話されている独特の方言です。
同じ島根県でも2つの地域の方言とも異なり、魚のイワシのことを「エワシ」と言い人のことを「ふと」と言うといった独特の発音をする特徴が顕著に表れています。

「しわい」を使用した例文

みな
みな
あー、最近残業続きで身体しわいわぁ
(あー、最近残業続きで身体疲れるわぁ)

そげしわいの?大丈夫?家に帰って寝た方がええんじゃなえ?
(そんなにしんどいの?大丈夫?家に帰って寝た方がいいんじゃない?)
さつき
さつき

みな
みな
ええのよ別に、どうしぇ家に引きこもってゲームすーだけ何なんだけん、こうして外に出て喋っちょー方が余程有意義だわ
(良いのよ別に、どうせ家に引きこもってゲームするだけ何なんだから、こうして外に出て喋ってる方が余程有意義だわ)

そう?あっ、そういえば繁忙期は今月までっ言ーちょらだった?
(そう?あっ、そういえば繁忙期は今月までって言ってなかった?)
さつき
さつき

みな
みな
そうだったんだども、上司が急に変わってやり方も変わったけん、その所為で残業が多んなったのよ。腹立つわぁ…!
(そうだったんだけど、上司が急に変わってやり方も変わったから、その所為で残業が多くなったのよ。腹立つわぁ…!)

まとめ

島根弁での「しわい」の意味、例文などを紹介してきました。こう、顔じゃなくて身体が不調で皺が出来そう、で「しわい」になったのかなぁなんて考えてしまいました。何にせよ服でも顔でも身体でも皺が寄るのは嫌ですよね。手間かかりますし。

更には島根と言っても3種類もの言葉が使われているんですねー、個人的には出雲とかの有名どころから県内にかけて同じ島根弁が流れてきて統一されてるのかな、とか勝手に思ってましたので言葉が通じないことは目から鱗でした。でも面白いですね。

スポンサーリンク