【徳島弁】徳島県の方言「せこい」の意味と例文

方言

せこい

方言の地域

徳島県

方言の意味

徳島弁では違う意味となる?

この「せこい」は標準語だとケチを思い浮かべますが、徳島弁だと異なって「苦しい」という意味になります。
金銭的な意味ではなく肉体的、身体的に苦しいという意味で主に使われています。

同じ言葉でも意味が違う?

実はこの「せこい」ですが、もう1つの「気苦しい」という意味で使うこともあります。
気苦しいとは辛く悲しいという意味の言葉です。
したがって先述の苦しいとこの気苦しい、2つの「せこい」が徳島では使われています。
両方とも苦しいという単語が入っているのが共通点ですね。

徳島弁について

徳島弁は関西弁に影響されている?

徳島弁は四国方言に分類されていますが、その中でも一番近畿方言の影響を強く受けています。
特に県南部の海部群は大阪弁の影響を強く受けているという特徴があります。
したがって徳島弁は大阪弁のように県外の人が聞くと少し乱暴な言葉に聞こえることもあります。

関西の影響を受けていることはそのイントネーションからも分かります。
大阪寄りの地域になる程関西弁に近いイントネーションになり、地域別に隣接する県に近いイントネーションになり差がでるため、明確な徳島弁特有のイントネーションは無いといわれています。

「せこい」を使用した例文

みな
みな
あー、今日の体育祭ほんと体力使うてせこかったわー。というか昼ごはん食べてすぐにリレーとかほんとないわ。苦しいったらありゃせんわよ
(あー、今日の体育祭ほんと体力使って苦しかったわー。というか昼ごはん食べてすぐにリレーとかほんとないわ。苦しいったらありゃしないわよ)

ほんとえらいねぇ。うちも足明日筋肉痛だろうなぁ…。ほなけんど晴れて良かったね
(ほんと疲れたねぇ。私も足明日筋肉痛だろうなぁ…。でも晴れて良かったね)
さつき
さつき

みな
みな
それは言えよる。雨だって言うとったのに、急に晴に変わったけんね。皆の日ごろの行いのお蔭ね!
(それは言えてる。雨だって言ってたのに、急に晴に変わったもんね。皆の日ごろの行いのお蔭ね!)

まとめ

今回は徳島弁の「せこい」と徳島弁に纏わる話をご紹介してきました。
肉体的に苦しいと気苦しい、意外な2つの意味を持つ言葉でした。
始めは苦しいだけの意味だと思っていたので、書いている途中で分かったときはとてもビックリしました。2つ意味あるの!?みたいな。

そして徳島弁ですが、関西地方の影響を受けている、というのはなんとなく納得できますね。
淡路島が近いこともありますしね。
大阪弁の近い言葉になっても仕方ないと思えるくらい接点ありそうですものね。
個人的には淡路島経由で方言が渡って来てもなんら不自然は無いと思います。
方言は海だって渡りますもんね!

おすすめの記事