
方言は日本全国に存在していますが、実は東京にもあります。
標準語のことを指しているんじゃないかと思う人もいそうですが、そうではなく、れっきとした方言の1種です。
その中でも、ベストセラー本のタイトルにもなっている「はばかりながら」の意味なども同時に解説していきます。
東京弁とは何か、その由来
先程も書きましたが、東京弁=標準語というわけではありません。
東京の方言には2種類あり、「山の手言葉」と「江戸言葉」に別れています。
「山の手言葉」の方が現在の標準語のベースで、「江戸言葉」は=「下町言葉」とも表現されており、此方の方が東京弁という東京の方言として認知されています。
この「江戸言葉(下町言葉)」は名前通り江戸時代から話されていた言葉で、今は東京の下町以外の所では耳にすることも少なくなっているようです。
しかし東京は様々な地方から来た人が住む街となっているので、東京の新方言「首都圏方言」の方がメジャー化しているそうです。
「山の手方言」は、元々江戸の上級武家や日常で用いられていた言葉を基盤に、明治以降に成立された歴史を持ちます。
「ごきげんよう」といった敬語表現が発達しているのがポイントで、特徴として独特のアクセントを付けます。
「江戸言葉(下町言葉)」は普段あまり聞く機会がないですが、アクセントや発音が毒時なのが特徴的で、方言らしい言葉です。
「台所」を「デードコロ」と読むなどの落語や時代劇に出てくる江戸生まれの役人などが話すような言い方も特徴の1つです。
「はばかりながら」の意味
「山の手言葉」は武家で使われていた言葉と書きましたが、私的にはこの「はばかりながら」も「山の手言葉」の1つだと思われます。
「恐れながら」や「恐れ多いことですが」など、遠慮すべきかもしれないけれど、これから発言することを許してもらいたいという意味を持つ言葉です。
自分が出過ぎたことを申すようですが、とある種遜った言い方をしながらも、自分を誇示したり自負したりする気持ちを表すときに使うようです。
個人的には、上司の間違いに対して部下の自分が真っ当な意見するときとか、そういうシーンで使うんじゃないかと思います。
「はばかりながら」の例文






殆んど敬語になってしまいましたが、はばかりながらを一応出しています。
辞めた人を評価すると共に、原因の上司を皮肉るような内容にしました。下の人が上の人に意見する、とうのをイメージして。
まとめ
東京は標準語だけで、方言は無いと思っていましたが、言われてみれば江戸時代の言葉も方言と呼べるんですよね。盲点でした。
それに東京弁も「首都圏方言」なるものが生まれ、日々進化しているというのも新発見でした。今女子たちの間で流行ってる「タピる」といった言葉たちも、ゆくゆくは方言として任命されていくんですかねぇ…。