
西日本に属する富山県。黒部ダムや雪の大谷など、謂わずと知れた大自然に纏わる観光地が沢山あることでも有名ですよね。
その富山県民が使う富山弁、実は女性の方言魅力ランキングでは京都弁に次いで2位となったこともあるくらい人気の方言なんです!
その事実も含めて富山弁を見てみると、東北や関西とはまた違う変わっていて面白い方言が沢山ありました!
そんな一味違った富山弁の中から「ありがたーなる」という方言の意味や富山弁が可愛いと言われている理由などをご紹介していこうと思います。
Contents
方言
ありがたーなる
方言の地域
富山県
方言の意味
富山弁の「ありがたーなる」ですが、実はありがたいとお礼を言っているわけではなく「眠くなるときに使う方言なのです。
したがってお腹が満腹な時や暖かくなったときに富山県民は「ありがたーなる」と言うわけですね。
他県民からするとお礼の言い合いをしているかのように見えますが、そうではなく「眠くなるねー」と言い合っているのです。
富山弁について
富山弁は語尾が可愛い?
次いで富山弁が可愛いと言われている訳についてお話します。
その可愛さの最大の理由は富山弁独特の語尾にあります。
特によく使われている語尾の2つをこれからご紹介していきます。
不動の人気を持つ「~ちゃ」
まずは「~ちゃ」です。敬語のです・ます調に当たる意味を持つ語尾です。
敬語調なので比較的利用する頻度が高くなりますし、男性も勿論使いますが女性がこの「ちゃ」を使うと可愛い!と他県民の人から絶大な人気を誇っている語尾です。
「~け」は小さな女の子が使うと余計に可愛くなる!
2つ目にご紹介する語尾は「~け」です。
一見するとちょっとキツイ感じにも見えますが、この語尾は特に疑問形を発する時に使いますので、思っているより柔らかい雰囲気になります。
この「~け」は小さい女の子が使うと可愛い、と巷では評判ですが個人的にはおっとりした女性が使うと雰囲気にマッチして余計に可愛らしくなるんじゃないかな、と思います。
京美人然り、ああいう感じの清楚でおっとりした女性を男性は特に好いている感じがします。
「ありがたーなる」を使った例文

(最近寒くなって何処でも暖房を入れてくれてるから眠くなるよねー)
(分かる!冬は暖房、夏は冷房で眠くなる。でも電車で寝ちゃったら乗り過ごしそうで怖いよねぇ。)


(いつもは我慢してるんだけどね、部活帰りで遅くなると時々睡魔に負けそうになるの…。)


まとめ
富山弁「ありがたーなる」と富山県特有の可愛い語尾についてご紹介してきました。
今回は語尾2つと1つの方言しかご紹介していませんが、富山弁には他にも可愛らしくて一風変わった言葉が沢山あります。
気になった方は一度調べてみるのもいいかもしれませんね、虜になってしまうかもしれませんよ!