
関西の方言では関西弁、特に大阪弁が独特で全国的に有名ですが、京都や和歌山にも当たり前ですが方言はあります。
中でも和歌山弁は大阪弁のようにきつくなく、独特の語尾が可愛いという声が挙がっています。その和歌山弁から、「つれもてしよら」という言葉について解説していきます。
方言
つれもてしよら
地域
和歌山県
意味
「つれもて」が一緒、「しよら」がしようという意味で、繋げると「一緒にしよう」という意味になります。
和歌山県警のキャンペーンで有名になった言葉ですが、「つれもて」は若い世代は使わなくなってきている方言だそうです。
和歌山弁の由来
和歌山弁は紀州弁とも呼ばれています。紀州すなわち旧紀伊の国に当たる和歌山県と奈良県南部で話されている方言が由来になっています。
古くから山が連なり、その所為もあって交通の便が悪く、また日本の東西を結んでいた交通路からも外れていたことから、近畿の中では珍しい、古い発音・語彙・語法が残っているのが特徴の1つです。
京阪式アクセントという、京都・大阪を中心に近畿や四国地方までにも分布されているアクセントが和歌山県の殆どの地域で使われています。
特に旧元宮町を除いた田辺市周辺は、京阪神よりも古く歴史がある伝統的なアクセントが残っています。
「つれもてしよら」の使い方
「つれもてしよら」はそのままではあまり使わないかもしれませんが、「つれもて」という言葉は、和歌山の役所関連の施設やテレビのワイドショーのタイトルにもなっているほど耳に馴染んでいる方言にも見受けられます。
また、友達同士で会ってさよならするときでも、「次もつれもて行こう(次も一緒に行こう)」みたいな感じで自然に使えそうですね。「つれもてしよら」も「一緒にしよう」という比較的使いやすい意味なので、二人一組の体育の授業で相手を誘う時に使えそうですね。
「つれもてしよら」の例文

(見てみてこのキーホルダー、めちゃくちゃ可愛い!)


(良いよ良いよ、大賛成!おそろい、一緒にしよう!)
女の子同士の雑貨のおそろいをテーマにしました。和歌山弁の例文があまりないので方言が出ている所が少ないですが、わやくちゃがめちゃくちゃというのは斬新ですね。
まとめ
大阪弁と和歌山弁って似てるんじゃないかなぁ、という先入観を持って調べた今回の方言、結果的には似ている所が少なく、意外だった点があります。
ですが紀州弁が出来た由来を見たら納得でした。古くは結構閉鎖的だった旧紀伊の国で広まった方言なら、大阪弁に染まっていないのも納得です。
ここでまたひとつ、自分の知らない方言について知れた今回のテーマでした。皆さんも満足していただけたでしょうか、1つでも知らないことが分かったなら幸いです。