【山口弁】山口県の方言「てれんこぱれんこ」の意味と例文

方言

てれんこぱれんこ

方言の地域

山口県

スポンサーリンク

方言の意味

「てれんこぱれんこ」とは、山口弁で「ふらふらする」「いい加減に」「ぐずぐすする」という意味を持っています。
他にも「てれーぐれー」と違う言い方をする地域もあり、長門の方では「てれんぱれん」ということもあります。

他県での意味と呼び方

山口県の他にも、長崎県では「てれんこぱれんこ」でなく長門と同じく「てれんぱれん」と言って意味は「ぶらぶらと何もせず」で、まるでこの方言のみで文章の一部が成り立つようになっています。

「てれんぱれん」として使っている地域は他にもあり、大分県の竹田や奥豊後、福岡県や熊本県の一部地域でも話されています。意味は山口県と同じで「ぶらぶらと」などです。

山口弁について

山口弁の特徴

山口県は福岡県と広島の間に位置している中国地方の県の1つです。
山口弁の特徴の1つとしては県内での地域差による方言の差が少ないことが挙げられます。
アクセントの方も東京式ということもあり、東京都民の人も分かりやすいのが特徴です。

山口弁は3種類ある?

山口弁は大きく3種類に分けられます。
一番ポピュラーなのは西周防方言で、県中心部でよく使われています。
中心部ということもあってか他県の福岡などの影響もあまり受けず、現在に至るまで山口弁の代表的な方言として知られるようになりました。

2種類目は東周防方言で、主に山口県の東部でよく使われています。
地理的に見ると広島県と隣接している所なので広島の安芸方言の影響を受けている方言だといわれています。

最後の3つ目は大島方言で、此方は愛媛県に近い場所にある島の人々が主に使っている方言となります。
愛媛県や大分県に近い場所にあるのでその地域の方言の影響を受けています。

「てれんこぱれんこ」を使用した例文

母
あんたはまたてれんこぱれんこどっか行って!今日はどこ行っちょったの!?
(あんたはまたふろふらどっか行って!今日はどこ行ってたの!?)

ええじゃん別にコンビニくらーい。課題だって終わったんじゃしゆっくりさせてよ
(いいじゃん別にコンビニくらーい。課題だって終わったんだしゆっくりさせてよ)
みな
みな

母
いつもゆっくりしちょるじゃろ。全く、ちったあ掃除をてごしようやら思わんのかしら。あー、忙しいわぁ!
(いつもゆっくりしてるでしょ。全く、少しは掃除を手伝おうとか思わないのかしら。あー、忙しいわぁ!)

わしもゲームせにゃあいけんけぇ忙しいよー
(私もゲームしないといけないから忙しいよー)
みな
みな

母
あんたは遊んじょるだけじゃろ!
(あんたは遊んでるだけでしょ!)

まとめ

山口弁「てれんこぱれんこ」の意味や山口弁についてを今回は語ってきました。
一見すると新手の煎餅みたいですが、ちゃんと意味のある山口弁のてれんこぱれんこでした。
熊本県にまで伝わっていたというのは驚きですね。
人の口とか伝承は凄く距離ある所まで伝わりますよね…。

山口弁ですが地域差は少ないと言いつつ、やっぱり県内でも別れるんですね。島にだけ伝わっている方言、なんだかちょっとロマンを感じてしまいます…。

スポンサーリンク