【千葉弁】千葉県の方言「あっぱとっぱ」の意味と例文

方言

あっぱとっぱ

方言の地域

千葉県

方言の意味

「あっぱとっぱ」とは、千葉弁で「慌てる様子」「あたふたしていること」を指しています。
「あっぱとっぱしっちゃーよー」で「あたふたしちゃうよー」となり、このぱを繰り返している所が可愛い!と千葉弁の中でも人気の方言です

他県での方言の意味

千葉だけではなく、「あっぱとっぱ」は同じく方言の1つとして福島県や茨城県の東北地方でも使われています。
意味も同じで「慌てふためく様子」「いっぱいいっぱいになる」となっています。

また、「あっぺとっぺ」で「辻褄が合わないこと」として宮城県で、幼児語の1つで大便の意味で奈良県では「あっぺ」という言葉が使われています。
同じく大便という意味でですが「あっぽ」という方言が福島県でも使われています。
「あ」とぱ行で形成されている方言は、広範囲の地域で使われているようです。

千葉弁について

千葉弁は語尾が特徴的?

千葉弁でも特に特徴があるのはその語尾です。
「あっぱとっぱ」のように語尾にも「~だっぺ」「~ぺ」というようにぱ行が使われていることが多いです。
このような語尾の千葉弁は特に南房総を中心に使われています。

茨城県・福島県と共通点が多い?

しかしこの語尾、同じ「あっぱとっぱ」を使う福島県や茨城県でも使われているので、千葉弁唯一の特徴とは言い難いという事実があります。
こうしてみると千葉弁は福島・茨城の東北地方との方言での共通点が何故か多いことが分かりますね。

「あっぱとっぱ」を使った例文

みな
みな
どうしよう、急に雨が降ってきた!

そんなにあっぱとっぱしても仕方ないべー。小雨になるまで待つべー
(そんなにあたふたしても仕方ないよ。小雨になるまで待つよ
さつき
さつき

みな
みな
うん…。にしても傘忘れるなんて最悪だぁ。

まとめ

あっぱとっぱという千葉弁の意味などを解説してきました。慌てる様子ということでしたが、確かにこの言葉からしていっぱいいっぱいで慌ててるんだろうあぁ、というような雰囲気が伝わってくる感じがします。足が常に動いてる感じっていうんでしょうかね。
でも可愛さもある方言ですね!個人的に好きな方言の1つです。

おすすめの記事