【福島弁】福島県の方言「あんべわりー」の意味と例文

方言

あんべわりー

方言の地域

福島県

方言の意味

福島弁で「あんべわりー」とは「病気」「具合が悪い」という意味を持つ言葉です。
「わりー」で何かが悪いのかな?と少し予想は付きますが「あんべ」で「具合」という意味となり、繋げて「具合が悪い」となるのですね。

東北だけで使われている?

この「あんべわりー」ですが、福島県だけではなく、新潟県や秋田県、青森県などの東北地方で使われている方言になります。
秋田県では福島弁と同じ「あんべわり」で意味も全く同じですが、新潟県では「あんべー」で青森県では伸び線がない「あんべ」として使われています。

しかし、「あんべ」「あんべー」として使われている地域でも意味は「あんべわりー」と同じく具合が悪いや病気時に使う言葉となっています。
また、東北ではないですが宮崎県では「あんべらしゅー」で塩梅が良い、即ちうまい具合という意味を持った方言があります。
1種のシュークリームみたいに聞こえそうですね。

「あんべわりー」を使用した例文

母
おめ、何だがさっきから顔色悪いみだいだげど大丈夫?熱は無えの?
(あんた、何だかさっきから顔色悪いみたいだけど大丈夫?熱は無いの?)

うん、熱はねぇみだいなんだげどなんだが頭が痛ぐで体も怠いの…
(うん、熱はないみたいなんだけどなんだか頭が痛くて体も怠いの…)
みな
みな

母
風邪をひく前なのがもしれねぇわね。今日は暖がぐして早めに寝るのよ?それに明日の朝改めで熱を測ってみで、高がったら一緒さ病院さ行ぐのよ、分がった?
(風邪をひく前なのかもしれないわね。今日は暖かくして早めに寝るのよ?それに明日の朝改めて熱を測ってみて、高かったら一緒に病院に行くのよ、分かった?)

うん、そうするよどうも…。おやすみさんしょ。
(うん、そうするよありがとう…。おやすみなさい。)
みな
みな

母
おやすみさんしょ、急さあんべわりーなったら夜中でも構わねぇがら起ごしらんしょね!
(おやすみなさい、急に具合が悪くなったら夜中でも構わないから起こしなさいね!)

まとめ

福島弁「あんべわりー」などについて綴ってきましたが、個人的にあんべ=塩梅と考えると確かに調子悪そうな言葉として聞こえてくるなと思いました。
塩梅って料理関係じゃなく身体的なことでも使える言葉なんだと再認識出来ました。どうしても料理関係に結びつけてしまうんですよね。

因みに「あんべわりー」は東北で使われてますが、北海道ではどうなんですかね?他に東北弁は幾つか北海道でも使われたりしてるみたいですが、私が少し調べてみると北海道弁に関する事は書かれていなかったので、やっぱり東北地方でだけ使われている言葉なのでしょうか?
何故海経由で伝達しなかったのか、少し不思議に思える方言ですね。

おすすめの記事