【奈良弁】奈良県の方言「ねき」の意味と例文

方言

ねき

方言の地域

奈良県

スポンサーリンク

方言の意味

奈良弁の「ねき」は「そば(傍)」や「近く」という意味を持つ言葉です。
漢字にすると「根際」となります。葱とは全く違いますのでご注意ください。

北部で使われている?

奈良弁といってもこの「ねき」は主に県北部で使われている方言になります。
北部のことを北和(ほくわ)と言い表すこともありますが、これは昔の奈良県の総称の「大和国」の北部、ということが省略されて「北和」となっています。

因みに北部の具体的な定義は定まっておらず、奈良市と生駒市の2市のみを示す場合もあります。
定義自体は定まっていませんが、北部に含まれている自治体は奈良市と生駒市、大和郡山市と天理市や山辺郡山添村と生駒郡安堵町の6つで、近畿鉄道などと密接していることから、大阪と強い結びつきのある地域とされています。

方言の由来

根本からきていた?

方言の「ねき」を漢字にすると「根際」となることから微妙に分かるように、この言葉は木の根元が由来となっています。

北九州などでは「ねぎ」と言っている所もありますが、意味は全て「近く」や「傍ら」となっています。

「ねき」を使用した例文

みな
みな
今日のほーせきのこのケーキ、めっちゃ美味しい!どこで買ったん?
(今日のおやつのこのケーキ、めちゃくちゃ美味しい!どこで買ったの?)

確か駅前の雑貨屋のねきの店やわ。一月前に新しくできたみたいやで
(確か駅前の雑貨屋の傍の店だわ。一月前に新しくできたみたいよ)
母

みな
みな
結構近くにできてたのに全然知らんかったわ!今度また友達と行ってみよー
(結構近くにできてたのに全然知らなかった!今度また友達と行ってみよー)

まとめ

「傍」を意味する奈良弁「ねき」についてご説明してきました。

改めて思うと「ねぎ」と言っている地域は野菜の方の「ねぎ」と混同して勘違いしたりしないんでしょうか?それでなくともややこしそうですよね、鍋料理が多くなる冬とか特に。

「ねぎのねぎにある白菜を買ってきて」とか言われると頭の中でこんがらがりそうですよね。

スポンサーリンク