【石川弁】石川県の方言「がっぱになる」の意味と例文

方言

がっぱになる

方言の地域

石川県

方言の意味

石川弁で「がっぱになる」とは「一生懸命になる」「必死になる」「真剣になる」「むきになる」というような意味を持つ言葉です。
「がっぱになれま!」という一言で標準語だと「頑張れ!」という励ましの言葉に変わります。

他県でも同じ方言は使われている?

石川県では一生懸命という言葉の意味で使われているがっぱですが、実は違う意味でですが他県でも使われています。それは青森県・津軽弁と熊本弁です。
津軽弁の方が「とても」「たくさん」で熊本弁が「がっかり」という意味です。

石川弁について

石川弁と影響

この石川弁ですが県内の地域によって方言のアクセントに差異はあるものの、全体的に近畿地方の影響を受けているといわれています。
例えると関西弁と同じく「目」のことを「めぇ」と発音します。
このような一文字の単語の語尾を伸ばして発音する癖が石川弁には顕著に表れています。

しかし、全ての石川弁に近畿地方の影響が表れている訳ではなく、金沢周辺や昔の加賀国だった地域になると東京含む東日本各地の方言の影響を受けている所や共通点も見られます、したがって最初に書いたように、関東地方と近畿地方両方の影響を受けているのが石川弁だといえます。

石川県は確かに富山県や岐阜県、福井県といった東日本寄りの県と隣接ですが、京都府といった近畿地方とも近い位置になるので、両方の影響を受けているといわれても不思議はないかもしれません。

「がっぱになる」を使用した例文

みな
みな
はぁー、久しぶりにこんなにがっぱなって走ったげん
(はぁー、久しぶりにこんなに一生懸命になって走ったよ)

体育祭っていじくらしいけど場の雰囲気に呑まれてがっぱになってしまうよねぇ
(体育祭って面倒臭いけど場の雰囲気に呑まれて真剣になっちゃうよねぇ)
さつき
さつき

みな
みな
ほうやね、うちももっと和やかにやるて思うとったけど、周りががっぱやさかい。即発されるじー
(そうだよね、私ももっと和やかにやるものと思ってたけど、周りが真剣だもん。即発されるよね)

うん、そやけどやっぱがっぱな方がやっとって楽しいかも。
(うん、でもやっぱり真剣な方がやってて楽しいかも。)
さつき
さつき

みな
みな
確かに!ほれは言えるね!
(確かに!それは言えるね!)

まとめ

石川弁「がっぱになる」について解説してきました。最初この方言を見た時は「かっぱになる」と読み間違えてビックリしました、かっぱで一生懸命なの!?みたいな感じで。
がっぱになると分かって安心と同時にちょっとがっかりましましたが。かっぱだと余計面白いのに…。

でもあれですね、「かっぱががっぱになる」でちょっとした駄洒落みたいなのを披露したりできますね。
多分あんまり石川県民以外の人は理解出来なさそうですけど。宴会芸にひとつ如何でしょう?

おすすめの記事