
鳥取県=砂丘というイメージがありますが、実は他にも観光スポットが沢山あります。
境港市にはゲゲゲの鬼太郎や悪魔くんの作者である漫画家・水木しげるロードがあり数々の妖怪たちに出会えます。更に日本で唯一の梨をテーマにしたミュージアムもあり、1年中美味しい梨が購入できます。
そして鳥取弁も表立ってはあまり知られていませんが、実際に調べてみると可愛かったり他県では使わない不思議で面白い言葉で溢れています。
この記事中ではその面白い鳥取弁の1つでもある「わったいな」という言葉の意味と実際の例文を中心に、鳥取弁の魅力を紐解いていきたいと思います。
方言
わったいな
方言の地域
鳥取県
方言の意味
鳥取弁の「わったいな」は、驚いたり感動するときに使う「凄い」や「わお!」などの言葉と同じ意味で使われています。
「わったいな!」で「わお!」と某芸人のネタの1つみたいな感じの文面になるのですね。
もっと凄いことを指す鳥取弁!?
「わったいな」は「凄い」を意味する言葉ですが、その上級の「物凄い」を意味する鳥取弁が「あったいな」や「わったいすか」です。
こうしてみるとどれも「わったい」など「ったい」が付いているのが共通点だと分かりますね。
鳥取弁について
他県の方言が混ざっている?
ここからは「わったいな」が含まれている鳥取弁について、ほんの少しだけですが書いていきたいと思います。
他の都道府県でもいえることですが、実は鳥取弁は県内の地域ごとに方言が微妙に異なっています。
その為、鳥取弁でも地理的に近い位置にある兵庫県や岡山県、そして島根県で使われている方言が混ざっており、それも鳥取弁の特徴の1つとなっています。
「わったいな」を使った例文

(このアクセサリーあんたが作ったの!?凄い!)
(なかなか綺麗でしょ?でも作りすぎたから流石に片付けないとと思って。美子いる?)


(こんなに沢山貰っていいの!?ありがとう!)
まとめ
「わったいな」という鳥取弁についてご紹介してきました。「凄い」を意味する方言でしたが、「ったい」を使った上級の「物凄い」を意味する言葉など、知らなかった鳥取弁も新たに知ることが出来ました。
というか、さ行一文字も入っていないのに何故「わったいな」で「凄い」という意味なのか、それが非常に謎ですね…。
でもそのことを言ってしまうと殆んどの方言が謎になってしまいます。
それに「えっ、これでこの意味なの!?全然標準語の方と掠ってないじゃん!」という未知の驚きがあるのが方言を知る上での醍醐味なので、不明な点があっても充分面白くて魅力的なんですよね。